Archive for 10月, 2010

クライアントの想いをカタチにしたい(抜粋)

ああしたい・・・こうしたい・・・できるかな?・・・しなければ・・・・!

etc・・・。

いくつもの想い・希望・理想・不安・疑問・・・・といった気持がいっぱいになります。

おそらく「自分の家」ってぼんやりとイメージがあるくらいでしょう!

それでいいんです。(笑)

その妄想ともいえる漠然としたカタチ!

そこにはあなたか気がつかないすばらしいカタチがあります。

それを引き出し・・・・カタチにするのが僕らの想いです。

クライアントの想いには、今は見えなくても

光り輝く家がいっぱい詰まっています。(sim)

COURT HOUSEⅡ

機材のみならず全てのアイテムをこのリモコンで操作。

AV・プロジェクター・スクリーン・ライティング・シャッター・・・・・etc

http://denon.jp/company/release/rc_asd.html

クライアントのシステム構築←素晴らしいですね!!(sim)

ひとりの笑顔より家族の笑顔を大切にしたい(抜粋)

暮らしの中で感じるすべての一つに、家を加えてほしい。

流れ行く時のなかで、ちょっとだけたちどまり、家族を感じてほしい。

そこにあるすべての笑顔を、大切してほしい。

そんな家族を静かに見守る家をつくりたい。(sim)

Deconstruction

マンションリフォームの重要課題

下階への配慮!

今回のユニットバスはマンションリフォーム用ではなく住宅用のサイズを採用!

自然のごとくオプションの防振ユニットも無く特注で対応。

他シリーズのオプション品を使用しています。(sim)

家づくりの想い

ひとりの笑顔より家族の笑顔を大切にしたい。

クライアントの想いをカタチにしたい。

家族の時間を大切にしたい。

便利と豊かさのちがいを表現したい。

立ち止まってクライアントと思惑に深まりたい

家という思い出を残したい。

受け継がれていくことの大切さをカタチにしたい。

持っている力を家にそそぎたい。

悩むこと・こだわることを大切にしたい。

全ての想いや事象を受け入れたい。

家を通して地域に根ざしたい。

クライアントらしさを表現したい。

素直な気持ちでデザインしたい。

人生の芯を創りたい。

いくつもの思いを大切にしたい。

・・・・こんな想いをカタチとして触れてみたい。

・・・・そして・・・・クライアントに託したい。・・・・(sim)

COURT HOUSEⅡ

シアタールーム導入の一般コンセント・・・・真っ赤!

ルーム内の一般コンセントおよび専用コンセントは独立系統配線・・・・他系統と干渉しないように設計しています。

真っ赤なフェイス・・・・インパクトありますよね!!

インテリアに一役買っています!(笑:sim)

WEEKEND HOUSE

いろんな表札のカタチがありますが・・・・

これって好きですよね~!

エントランスゲートにアルミ文字を入れて・・・・それがサブコートのブランコに・・・!

オレンジ色の鋼材が伸びて行く先々にはいろんな暮らしがあります!(sim)

COURT HOUSEⅡ

この吸音材は安価で高性能!

そのうえデザインアレンジができてインテリアとしてもバッチグーです(笑)

http://www.auralex.com/

けして日本製では出せないセンスを出してくれると思います!!(sim)

スタンスの在り方

事務所のスタンスってどこにあるんでしょう?

僕の想いは・・・様々ですけど・・・・やっぱり

「社会貢献」っていうことにつきると思います!

全国には多数の事務所が存在しますが皆さんおそらく同じスタンスだと信じています!(笑)

・・・・建築の世界に入ってからいつも感じている「理念」ですね。

仕事柄いろんな立場の人に接しますが、私的な想いをぶつけ合っては、いい結果は得られないとおもいます。

もっと自然にお互いが尊重しあう気持ちがあればおのずと接し方や答えも違ってくるはず。

その牽引役として僕らがあり、責任も重く、素晴らしい仕事と自負しています。

自分の持っている力を全てなげうってクライアントの要望や問題に向き合って行く・・・

そんなスタンスをもった想いが広がっていけば・・・

個人(クライアント)から社会へ・・・・さらには世界へと・・・・←理想ですね!(笑)

そこに繋がっていくことに毎日が試されていると思います(sim)

Limited

造作家具のいいところは、インテリアやデザインに合わせてオーダーできる点です。

もちろん使い勝手はクライアントのオートクチュール仕様。

こだわりはきりがありません(笑)

コストという枠内でできるぎりぎりのラインを見つけ出してデザインを進めていきます。

この造作家具は、手前のキッチンに合わせてデザインしたもの。

色合いや細かいところまで雰囲気を出していきます。←by ino

完成の時はお互いに喜んだのを今でも覚えていますね!←この喜びがデザインの王道です!(笑)

ちなみにダイニングにある壁付けの収納も造作家具。

ここの住まいはほとんどがそのあつらえでデザインしています。

トータルコーディネートってやっぱり大切ですよね!(sim)