Posts Tagged ‘Life’

Life

Lifeのクライアントご夫妻とCOURT HOUSEⅡへとおじゃましました!

実施設計が進行中のお二人!

こだわりいっぱいのお住まいだけあって興味深々な趣です。(笑)

イメージだけではつかめない空間性やクライアント同士のお話・アドバイスはきっと参考になったでしょう!

とくに斜傾地を活用したアプローチにはビックリ!

地下のガレージからエントランスホールに入り1階の居住区に上がるといった具合。

ライトコートがまぶしく輝いていました。

ご主人のこだわりもいたるところにあってクライアントも楽しそうに説明して頂きました!

(ありがとうございます)

特にシアタールームはこだわりの一つ!

趣味を活かした空間はクライアントと共につくった世界に一つの空間です。

いろんなアイデアを少しずつ実現できた思い出の作品でしょう!

Lifeのクライアントも何かヒントになったはずです!

奥さま同士に至っては住まいの使い勝手や家事の利便性など・・・

とくにキッチン周りの環境はとても気になる所。

暮らしについていろんなことをお聞き出来てよかったですね!

今から始まる実施設計に今回の「暮らし見学」を通して

アイデアやデザインが活用されたらクライアントも嬉しいでしょう。

そんなクライアント同士!素敵な時間となった昼下がりでした。

今日は忙しい中ありがとうございました。

そしてアドバイスとても参考になりました!(sim)

Life

クライアントとデザインを共有するのは非常に大切なことである。

そのため意思疎通の手段として存在する建築模型は様々な活用法がある。

おおむねコンセプトや素材・カラーリングや佇まいにおけるデザインと言える範疇は

こちら側にてリードするのが通説。

もちろんクライアントの趣向的な意味も含めながらも設計は進むものである。

そんなLifeのホワイト模型に挑むこと2週間(笑:やっと完成!)

2パターンにおける素材感を得るため配色を模型に施しながら軒先や軒裏など

全体をコーディネートしていく。

今回採用したメタリックグレーとダークブラウンのカラーリングは思いのほかかっこいい!!

ずっしりとした佇まい中にキレ味たっぷりのシャープな軒先がとても印象的。

ハイテクさを感じるほどだ。

それに加え内面に施す塗り壁や優しい色合いは

それとは、対照的でありながらもポイントとしてしっかり存在している感がある。

硬派なモダンデザインと自然な優しさいナチュラルデザインが程良くカタチになった

デモンストレーションである。

明日の定例会においてクライアントに合うのがとても楽しみである(sim)

Life

Life定例会での一コマ(笑)

元気いっぱいのなつきちゃん!やさしいりゅうきくん!

そんな二人にとって隔週行われる定例会はどんな思い出になるのだろう。

今日は、クライアントに外壁材についてのレクチャーをさせていただいた。

自分の家に施す素材の種類やメリットなどを写真・実例・カタログ・サンプルなど

交えながら実感して頂くためだ。

前回ご提案した設備についても事前にクライアント自らショールームをめぐり

TOTOやINAXといったメーカーなどの印象も聞くことが出来た。

実施設計を限られた時間の中でクライアントに合ったスピードで進めることは

実に大切なこと。

目標を定め少しずつではあるが確実に歩んでいく感じは

きっと子供たちも感じているに違いない!

ぜひ今度は「暮らし見学」に出向きましょう(笑:sim)

Life

Lifeのクライアントご家族とトーヨーキッチンへやってきた。

事務所での定例会を飛び出しスケール感を感じていただくためだ!

ショールームでのキッチンチョイスは本当に楽しいもの。

実施設計のスケジュール途中でアイテムを見聞きすることはとても大切なプロセス。

「毎日のエネルギー」をつくるキッチンは奥さまだけではなく

家族みんなにとっても重要なファクターでしょう!

そこにはいつも穏やかでほのぼのした時間が流れ

おてんばで甘えん坊の「なつきちゃん」や

やさしくクールな「りゅうきくん」など

家族が集う場所になるでしょう(笑)

そんなLifeは来年2月の完成を目指し少しずつカタチになっていくことでしょう!

クライアント!

今日は雨の中お疲れさまでした!!(sim)

Life

定例会を幾度か重ねLifeの基本PLANが決定した。

プレゼンテーションからのマイナーチェンジを施しより一層暮らしやすくなった感じだ。

当初からクライアントとライフスタイルや色彩コーディネートをヒアリングさせて頂き

次第にイメージが決まりつつある。

基本設計から実施設計へと移行した今週!

一人住宅設備を検討すべくTOTO・INAXへとやってきた(笑)

イメージするもそれに対応することが可能なアイテムを実際ショールームにて確認するためだ。

実際の間取りから受ける設備環境はなにも既製品にゆだねることはけして無いと想う。

もちろんクライアントから合わせるべきでもない。

「自分暮らしのスタイル」というのはそういうものである!

今回の暮らしはWOODを取り入れた優しい空間の構築がテーマ。

これはクライアントの人柄からもうかがえる印象である。

ショールームを活用する前にやはりコンセプトやイメージングの共有は

最低限必要な事象だろう(sim)

Life

Lifeの基本設計が進む。

今回はカーポートをデザインしてみた。

暮らしを営む上で日々使う車からの導入は検証しながら推し進めなければならない。

必要性やコスト面での検証を重ねたりファサードにおける佇まいというバランスを整えたりと

いろんな手法やセンスが用いられる。

今回は、Lifeにおける建築デザインに合わせながら

シンプルで機能的なスガタを提案したい。

木造軸組構造+ルーフデッキ&アルミパネルの構成とした。

カーポートの屋根の奥に見えるもう一つの庇は

勝手口となるサービス通路へと続くものである。

これがあることでリズム感と連続性が生まれることとなる。

別軸で進むビルダーによる見積には多少時間がかかるものの

先日の定例会での検討材料をカタチにすることで打合せの内容も濃くなるのである。

模型を創りシャッターを切る!

ベストアングルを見つけながら素材感や壁量のバランスを再確認していく。

結果、ベストスタイルのファサードとなり

建築本体に溶け込んだスガタになったことはクライアントにも伝わるだろう!(sim)

Life

設計定例の一コマ(笑)

元気いっぱいのなつきちゃん!

パパ!ママ!といっしょに定例会に来てくれます。

最近覚えたお喋りやおばけのイラスト(笑)などを見せてくれたり教えてくれたりと

とっても明るく打合せも「ほのぼの時間」って感じです。

ご家族の暮らしは、こんなことから広がっていくのでしょう!

ご提案したプランについても少しずつヒアリングを重ね

次第に整って行きます。

たまには寄り道もいいかもです!(笑)

スタートして第一回目の定例会は、

ご主人が想われていたことや疑問なども時間をかけてご説明しながら

ゆっくりと進んでいきます!

そんな有意義でもあり大切な時間と笑いに包まれた一時を

お互いが共有できた良いディスカッションとなりましたね!

来年2月完成を一緒に目指しましょう!(sim)

Life

「Life」のクライアントご家族との最初の設計定例会での一コマ(笑)

お兄ちゃんのりゅうきくん!

声が元気ななつきちゃん!

あたらしい住まいが出来たらいっぱいお部屋で掛けっこができるでしょう(笑)

今日は、クライアントにとって「家づくり」のスタートとなる日。

去年の暮れから温めてきた想いや暮らしを本格的に実行する年。

そしてあたらしい命が誕生する年。

家族みんながハッピーで飛躍するいい年になるでしょう!

理想の家づくりを我々に託して頂き、

あらためて邁進する気力があふれてきました!

どこにもない完全オリジナルな素敵空間になること間違いなしです。

今日は、お寒い中ありがとうございました。

そしてよろしくお願いいたします(sim:yosi)

Life

先月プレゼンテーションをさせていただいたクライアントが来社された。

あれ以来、子供も建築模型に興味が出来て

いろんなカタチをつくっているとのこと!

やはり子供の好奇心は感心するばかりだ。

来月からいよいよスタートするプロジェクト。

今年完成を目指す。

クライアントのみならずワクワクするばかりだ。

Life

どんなに時代が移り変わっても技術や科学が進歩しても変わらないものがある。

朝を迎え・・・・目覚め・・・一日を暮らし・・・活動する。

夜が来れば・・・・活動をやめ・・・家に帰り・・・休息する・・・・・・といった暮らしのリズム。

言い換えれば「陽」と共に暮らすという基本生活である。

そんな当たり前の暮らしを営むために様々なシュミレーションの元、一つのカタチが完成した。

1.夫婦や子供の就寝場所に朝日をいっぱい取り入れるためのレイアウト

2.家族が目覚め朝食の前に身支度できるパウダーエリアの配置

3.朝食の準備をしながら昨日の洗濯ものなど同時に行える家事エリアの確保。

4.朝日をうけながら家族そろって朝食をとれるダイニングスペース

5.家族を学校や会社に送り出した後スムーズに家事が行える動線計画

6.雨天の日などでも活用できるサービスエリアの確保

7.外出先から帰宅した場合の動線配分

8.家族のだんらんやゲストの受け入れに対する配置計画とテラスレイアウト

9.バスルームにおける快適性と利用頻度による収納計画

・・・等と言った暮らしのリズムを平面計画に盛り込みながら立体的にも検証を行った。

1.日中を通し日光を取り入れるための屋根形状と軒先のバランス

2.西日をカットするための深い軒と季節風を取り入れるための開口配置によるラジエータ効果

3.市街地における近隣からの視線や道路面からのプライバシー確保とアプローチ計画

4.プロポーションバランスにおける素材の配列と「家」という佇まいの形成

以上のような想いとクライアントから届いた暮らしのレポート!

ヒアリングをさせていただいた後に奥様より家族みんなの暮らしぶりを盛り込んだ作文が届き

一層、イメージング出来たおかげでもある。

家族にとって・・・・「暮らしの豊かさ」とは・・・・

日々の暮らしの上で「何気ない些細な幸せ」の集まりが「家族の幸せ」となっていくものだと

感じられた今回のプレゼンテーションとなった。(sim)