第三者保証機関による配筋検査の模様です。
担当者が設計図に基づいた配筋を保証対象物になるかどうかの判断を目視などで行っています。
基本的に建築基準法は最低ラインの仕様となっているため
それ以上の仕様としなくてはいけないでしょう。
併せて保証が伴えばなおさらです!
そんな様々な視線を受けながらお住まいは建立していくのでしょう!(sim)
ずっと暮らせるいい家づくりを追求する、熊本市の注文住宅設計事務所 EIIE(イイイエ)のブログです。
Posts Tagged ‘Life’
地業がすすむLifeの現場へとやってきました。
お隣の建物から見るとこの時期の日差しがよくわかりますね!!
プレゼンテーションした頃の現場視察を思い出します。
まん中に立ち住環境からうける日照バランスをよく考えたモノです。
こうやって実際に現場に立ってその影をみながらもその時のゾーニングが正しかったことを感じます。
この時期に対する中庭への採光は心配いらないようですね(笑)
おおむね現場は年内に基礎工事を完了し年明け7日以降に上棟となるでしょう!
まだはっきりとした日程は未定ですが初荷になることは間違いないようです!
きっとクライアントも新年が待ち遠しい限りと思います!
そんな現場も来週から基礎工事が本格的にスタートし配筋や建枠等が搬入されることとなります。
静かだった現場にも活気あふれる音が響くことでしょうね!
(みなさん:頑張っていきましょう!!:sim)
エイッ!エイッ!エイッ!
・・・と地鎮祭におけるご主人の鍬入れでLifeが着工いたしました!
(おめでとうございます)
今日は奥さまの妹さんも福岡から駆けつけていただき皆さんそろっての起工式です。
実際に敷地にはられた地縄をみながら「実感がわいてきました・・・」とご主人。
原寸模型を創るがごとくご家族の住まいが築かれていくことでしょう。
りゅうきくん・なつきちゃん・あずきちゃんも今はまだまだわからないかもしれませんが
きっと大きくなって今日のことをご両親から聞くことでしょう。
そして新しいお住まいですくすく元気に育っていくことでしょうね。
きっとご両親もそんな想いを馳せながらの地鎮祭だっかかもしれませんね。
小雨も上がりすこし晴れ間も見え隠れする一時でしたが
ご家族にとってとても良いスタートだったとおもいます。
その後みんなでトーヨーキッチン視察前に訪れたランチはとても楽しいお時間となりました。
こんなに大勢でご飯をたべたのは久しぶりかもです(笑)
よこで寝ていたあずきちゃんも終始笑顔!楽しそうでなによりです!!
(ランチごちそうさまでした:sim)
みんな揃っての楽しい食卓!!
きっといつもこんな感じなんでしょうね:うらやましい限りです:笑
Lifeプロジェクトは今日からスタートしたばかりですがこれからもよろしくお願いいたします。
そしてお疲れさまでした。
いっしょに理想のお住まいを築いていきましょう!!(sim)
今日はLifeの工事請負契約日です!
クライアントが住まい建立へとスタートする節目の良き日でしょう。
(記念写真ありがとうございます:笑)
思えば私たちがクライアントにはじめてお会いしてから1年近くなりますね。
その間に次女のあずきちゃんを授かり設計のお休みがありましたが改めてご家族みなさんの
御顔を拝見すると今から始まるお住まい建立がとても意味あることと考えてしましますね。
建築模型を見つめるりゅうきくん・なつきちゃん二人の熱い視線を感じます(笑)
おかあさんの腕の中でねむるようにこのお住まいがご家族にとって健やかな場所になることを祈るばかりですね。
そんなプロジェクトにビルダーという力強いパートナーもみつかり本当によかったですね!
いまから三者、力を合わせて理想のお住まいを築いていきましょう。
今日はありがとうございました!
そして地鎮祭でお会いしましょうね!!(sim)
久しぶりにご家族揃っての定例会!
あずきちゃん(はじめまして!!)
ご主人:奥さま:おめでとうございます。そしてりゅうきくん!なつきちゃん!
(お兄ちゃん!お姉さん!だね~:笑)
う~!ちっちゃくてかわいいいですよね!
(あずきちゃんを抱かせて頂いてすっごく懐かしい気持ちになりました!)
設計をスタートして10カ月!いろんなことがありました。
(なつかしい限りです)
実施設計も終了しいよいよ工事に向けて大詰め!
(一層気持ちが引き締まる感じですね!)
これからもよろしくお願いいたします。
そして理想のお住まいを築いていきましょう!!
今日はお時間頂きましてありがとうございます。
(おやつごちそうさまでした!!:sim)
ガルバニウムのサンプルが届いた。
先日のブログで雑観したようにArea2に採用した素材である。
今回はダークブラウン(LIFEに採用を検証中)とブラックを取り寄せた。
色彩はサンプル帳で観たのより若干マットな印象である!
従来のガルバニウムユニットに対して最大の改善場所は重ね合うオスとメスのリブ部分を
アタッチメント加工した点だ。
今までは手仕事による締め付けが余儀なくされ作業効率が著しく悪かった。
さらには表面に現れる締め付けシワも無くなり意匠的にもスッキリしている。
リブ部分を見てみると雨仕舞いや強風による剥がれなど防止対策が施され
溝や返しそして鉄板の折り返しなども見てとれる。
裏面を見れば厚みやロット番号などが印字されリブ裏側までも折り返しを施してある。
面材表面に見える2本のラインはそんな折り返し部分を重ね合わせるためのモノだろう。
お気づきかもしれないが裏面の色がベージュということからこの素材は本来、
屋根部分に使用される素材である。
これを近年(建築界では!)、設計事務所を皮きりに至る所で壁面材として採用しているのだ。
もちろん様々な形状が存在しこれもほんの一部でしかない。
ただKスパンや今までの手作業による工事費用などくらべても
コストパフォーマンス(費用対効果)はとても良い。
もちろんメンテナンス性も同様にいえるだろう。
ただ一つの難点はアタッチメント方式という観点から
屋根におけるトップライト窓には不対応ということだろうか。(sim)
とっても楽しい夕べでしたね!
クライアントと一緒にお食事をしながらのおしゃべり
いつもとは違う砕けた内容に終始笑いが絶えません!(笑)
その時の一コマには吉川さんから手巻き煙草の実演講習?!が・・・
なにやらニコニコして二人での喫煙はとっても美味しそうです!
自分でつくるのはどんなことでもワクワクするのがわかりますよね!!
設計をスタートして10カ月。
お会いしてからことやそれ以前のお話!さらにはお互いの気持など
とっても有意義な食事会でしたね!
嬉しいことに地盤調査の結果も良好なこととわかり二重の喜びです。
今日は深夜までありがとうございました。(二日酔いだいじょうぶですか?)
また来週お会いしましょう!!(sim yosi)
Lifeセカンドモデルが完成した。
ファーストモデルから若干のデザインスタディを経たフォルムはより端正なモノとなった。
素材感をアレンジした成果として現実感もプラスされリアリティを得ることが出来る。
西側ファサードにおける要素として軒の深い屋根を大胆に用いることで
舎(イエ)というスタイルを形成しながらも西日をカットしするカタチとなる。
同時に西側から東側の庭に抜ける通風(季節風)の取り入れ口と建築全体の温度上昇を防ぐための
ラジエータの役目も果たしている。
家全体をガルバニウムで覆い完全なるコートハウス型多段フロアよるカタチは
独特の空間構成となり上層階は個室群があるだけのシンプルな構成である。
大屋根の下に暮らす日常は家族全体を包み込みながら機能性と情緒感を得られるだろう。
概ねリビングを中心に何らかの繋がりを巡らしつつレイアウトされた各居住群は
全て開放すれば一つとなるゾーニング。
家事動線における配置も朝日と共に動き陽と共に過ごすといった
機能的配置もこのカタチを生み出している要因だろう。
ともあれセカンドモデルにおけるクライアントとの取り組みの成果は
目の前にあるモデルを見ながら素直に感じ取れるモノとなった(sim)
クライアントご家族にかわいらしい女の子が誕生した!
(おめでとうございます!!)
プレゼンテーション・基本設計・実施設計という時間軸とともに住まいのカタチも
少しずつご家族らしいスガタへと変貌していく。
今日はそんな新しいデザインモチーフを取り入れたカタチを検証すべく建築模型に取り組んでいる。
平面計画・ライティングプラン・素材チョイスと様々な要素が組み込まれ
NEWMODELを組み立てて行く時間は楽しい。
そんな作業を進むに当たり
ファサードに現れたアルミヴォイドはイメージ以上にかっこいい!!(嬉)
今まででの端正で均整のとれたデザインとうまくマッチングしそうである。
そんな建築模型づくりの一コマ(笑:sim)