Archive for the ‘映画雑観’ Category

トスカーナの贋作

2010年(フランス・イタリア) アッバス・キアロスタミ作

久々に秀作を観ることが出来た。

冒頭から引き寄せられるストーリーと展開は終始考えさせられる内容。

美しい北イタリアを舞台に日常の一時を切り抜き永遠のテーマである「本物以上の贋作」について問い求める掛け合いは面白い。

新作発表のために訪れた「作家」

ギャラリー女店主の「シングルマザー」

二人の会話劇は観る者を深く心境に導く術がある。

その中でもテーマに対する視点を変えながらの

会話やカメラワーク・登場人物や風景などキャスティングや視線の移動はすばらしい。

何気ないカットの中には様々な含みをもたせ対比する映像はとても美しい。

たとえば、シングルマザーの視線の先に座る作家に対する苛立ちを表現しながらも、

その視線の先で行われているこの上ない幸せな結婚パーティの穏やかさ。

窓越しに感じとれる感情の起伏や構図はすばらしい。

特に映像を見る限り日常を描いているように感じるが実は非常に計算尽くされたものを感じる。

さらには永遠のテーマに向き合いながら進めるストーリーは必見。

長い時間を費やし遠い場所まで逃避行的印象だが

これもシングルマザーのギャラリーから30分程度の場所を舞台に

昼過ぎから夕方にかけた短いタイムワークストーリーとなっている。

いつしか偽りの夫婦を演じる二人は次第にテーマについて求めながらも自らの視点や感情を変えながら

自分を見つめなおし、本来の「贋作以上の本質」を見極めて行くこととなる。

それは、キアロスタミにとっては新境地になることは間違いなく次作が楽しみである。

余談になるが主演のビノシュはこの作品でカンヌ国際映画祭女優賞を受賞している。

彼女を最初に観たのはカラックス作アレックス3部作の「ポンヌフの恋人」:1991年

(渋谷のシネマライズ:北河原温作の地下にはカラックスの直筆サインがある:笑)

パリで一番古いポンヌフ橋に住む住人と夢を追い求める女画家の純愛ストーリー。

今日の彼女を観る限り当時と何一つ変わることなく美しい輝きを持っていたことに嬉しさとすごさを感じる。

やはりこの作品は言うまでもなく幾度も観ることが出来る秀作といってよいだろう(sim)

BTTF

1985年(アメリカ) ロバート・ゼメキス作

全編にわたるアイデアと意欲がすばらしい。

CGに特化するわけでもなく要所に見せる工夫は特に面白い。

ストーリーテンポやミュージックもハリウッドらしい。

俳優のマイケルJフォックスは現在、パーキンソン病との闘病生活となってしまったが

当時の作品にみる溌剌とした印象は今でも色あせることなく観るものを楽しませてくれる。

この作品には続編もあるがやはりこの作品が一番好きだ。

ただ3部作を通し時代や街の変遷や背景をみるのも楽しいものである。

これは、俳優・監督・技術が想いの一つの作品に取り組む様がとてもよく感じとられた作品だ(sim)

somewhere

2010年(アメリカ) ソフィアコッポラ作

ヴェネチア国際映画祭金獅子賞

コッポラと聞くとすぐにイメージしてしまいそうだがこの作品はそんなレッテルも感じさせないくらい

スローで日常の一時が描かられている。

見ているこっちまでペースにはまり、主人公の父親と一緒にあくびをしてしまうほど退屈(笑)

ストリートムービー的な臭いもありながら実はホテルの一室を中心に動く展開は

最後までたのしい。

セレブの日常は一般人には華やか思いがちだが

ソフィア自身から見ればいたって日常茶飯事な風景にみえるのだろう。

っというか狂気に見えるのかもしれない!

本当に必要な時と喜びを感じ得るところ探しのムービーである。

しかし、この作品は一体だれの目を通して見える日常なのだろうか(?sim)

シザーハンズ

1990年(アメリカ) ティムバートン作

独特の世界観をもち見るもの全てを美しさへと変える術を持っているかのようだ。

監督自体アーティストというものうなづける感じがする。

若かりしジョニーデップやウィノライダーのぎこちない演技もおもしろい。

しかし、驚くのは中に出てくる街並み!

セットと思いきやなんと本物らしい(笑)

あんな色彩の街が実際にあるのだからアメリカは何を考えているのだろう。

自由な国は本当にあるようだ!(sim)

E・T・

1982年(アメリカ) スティーブン・スピルバーグ作

実は初めてみることになる(笑)

テレビやDVDもしくはVIDEOなどといった媒体からも見る機会が無く今日、スクリーンを通して観賞することとなった。

近頃はリバイバル作品が多い中、映画館でみる最後のチャンスと観客は多い。

自分もその一人である。

そんな状況での観賞は思いの他、楽しめた。

今では考えられないが子役のバリモアのあどけない演技は驚いた。

「アルタード・ステーツ」「炎の少女チャーリー」などを真っ先に思い出す(笑)

スピルバーグの演出は巧みで飽きの来ない趣だがやはりエンターティメント的要素もあって

「激突」などにみられるワクワク感はそれほどでもない。

しかしマウンテンバイクでの疾走シーンや音楽はやはり見る側を楽しませてくれる。

(今回は20周年アニバーサリー版なので一部オリジナルから修正されているらしい)

そんなシネマを今に成ってスクリーンで見れたことは、とてもよい時間を過ごした気分となった(sim)

EL TOPO

1970年(メキシコ) アレハンドロ・ホドロフスキー作

カルトムービーとして取り上げられるものの後作の「ホーリーマウンテン」と同様、

観賞時の社会状況や個人思想などで受け止め方は様々!

しかるに当時の時代背景を垣間見ることや作者の思想背景などを読み解くことができても

シネマとしての成果は見いだせないだろう。

フェリーニなどの影響を感じ得ながら独特のアート性やセンスもしくはストーリーに意味もなく

ただ赴くままにフィルムを回している感じだ。

40周年を記念してリマスターされたフィルムは美しく本当に驚くほどである。

リベンジのつもりでやってきたものの好奇心的にがっかりさせられる結果となった。

けしてカルトムービーというのは、商法的キャッチフレーズに利用されるものだけではないことは確かなのだが

本当の作品に会えるのは、なかなか難しいことだと想う(sim)

THE HOLY MOUNTAIN

1973年(メキシコ・アメリカ) アレハンドロ・ホドロフスキー作

一晩限定で上映された。

さらにデジタルリマスター版での企画に多くのシネマ好きが集まった。

学生時代に見て以来の観賞となるがもちろんスクリーンでは初めてになる。

驚くほど画質もよく当時の印象とは大分違うし受け止め方も変わるものである。

・・・・・

カルト的作品というものは見る側の心次第である。

信仰的にいうならば問題ないのだろうがストーリーもキャストもひどいものである。

この程度の真理を解くならば2時間という時間など必要ない。

むしろ客席に縛り付けられるのが嫌になったほどだ。

さらに言えば映画にする必要もない。(商業的にまったく意味を持たないだろう)

劇中劇を連想される演技とストーリー!

本来ならばストリートや広場で上演したほうがよほど理解できるだろう。

やはり「時代は変わった」のだと実感した夜となった(笑:sim)

ALIEN

1979年(アメリカ) リドリー・スコット作

当時12歳だった。

封切りを見る事は考える事は皆無!熊本では?な。

リメイク作品等多数ある作品であるが今回スクリーンで体感出来た事はうれしい限り。

リドリースコットといえば決めたテーマに執拗な固執をたたきこむ監督として有名。

ブレードランナーにみる世界観は圧倒する迫力をもつ。

前作の「デュエリスト」も引けを取らないだろう!

この作品は更にギーガーというアーティストが加わりSF作品としては非常に思い白い位置づけとなっている。

懐かしい思いにあるのは白金の高架下にギーガーズBARができ現実の物として体感できるスペースが登場した事。

スクリーンに見るセットデザインはリアル感をもちBARではそれを楽しむ事も出来た!

ちなみにカルト的...

とあるが、けしてそうではない。

近頃は一発的な監督ムービーが混在する中、

けしてそのようなカテゴリーに属する事無く我々映画好きに取ってはむしろ「常識」な存在だろう。

やはりスクリーンで鑑賞することは特別な時間を過ごせる至福のときとなるに違いない。(sim)

ザ ライト

2011年(アメリカ) ミカエル・ハフストローム作

久しぶりにこのようなテーマの作品を観ることとなった。

・・・と、いうのも主演はともかくサブキャラ(ストーリー的にはそうなのだが・・・)

である、ルトガーハウアーが出演しているのだ。

はじめて彼を観たのはやはり学生のころ。

「ブレードランナー」にレプリカントとして出演していた。

あの演技力の趣や雰囲気は独特のものがある。

それ以来作品を観るようにしているのだ。

やはり今回も素晴らしいものがフィルムに納まっていた。

「ブラックレイン」で松田優作が主演を喰ったかのよう最後にのこった印象は彼の場面。

上記の作品に比べるとそれ以上にカットもセリフも少なく感じ得たのだから素晴らしい俳優には違いない。

作品はともかく年老いても輝き続ける人を見ただけでも満足である(笑:sim)

タクシードライバー

1976年(アメリカ) マーティン・スコセッシ作

学生時代に見て以来の観賞。

冒頭から流れる音楽に引き込まれつつも時代の古さを感じながらもストーリーを組み立てる。

中盤に差し掛かるとそんな読み解く努力も飽きて素直に受け入れるスタイルに切り替えた

若干、この作品に違和感を感じだしたのは、なんでだろう?

学生時代に感じたものとは違う気持ち悪さにも感じる不快感は不思議なものだった。

主人公の不可解な行動とナレーションの食い違いに飽き飽きもした。

もっと時間をかけ丁寧に描ければ申し分ないのだろうが・・・・。

このようなスタイルのシナリオは主人公の内面へと進んでいくのだが

鑑賞る者と同調しなければかえって気持ち悪い映画となるだろう。

むしろチャンスを逃した絶望感や哀愁に耐え切れなくなり

ちゃんと受け止めることもできず答えも見いだせないとき人が思いもよらない

行動に出る怖ささえ感じた。

一般的には、名作?として扱われるものの昨日観賞した限りではその称号も

自分の棚からおろさなければならないだろう。(sim)