Posts Tagged ‘建築模型’

Life

設計定例の一コマ(笑)

元気いっぱいのなつきちゃん!

パパ!ママ!といっしょに定例会に来てくれます。

最近覚えたお喋りやおばけのイラスト(笑)などを見せてくれたり教えてくれたりと

とっても明るく打合せも「ほのぼの時間」って感じです。

ご家族の暮らしは、こんなことから広がっていくのでしょう!

ご提案したプランについても少しずつヒアリングを重ね

次第に整って行きます。

たまには寄り道もいいかもです!(笑)

スタートして第一回目の定例会は、

ご主人が想われていたことや疑問なども時間をかけてご説明しながら

ゆっくりと進んでいきます!

そんな有意義でもあり大切な時間と笑いに包まれた一時を

お互いが共有できた良いディスカッションとなりましたね!

来年2月完成を一緒に目指しましょう!(sim)

日々の舎

大分へとやってきた。

「日々の舎」のクライアントにお逢いするためだ。

(クライアントも四国からお出でだ!:お疲れ様です)

出張先でのプレゼンテーションは今回が初めて(笑)

熊本でお会いした時から2カ月程度が経過しているものの今日は天候も落ち着き

プレゼンテーションが実行できたのだ。

建築模型とプランニングそして工事金額の見積書や素材を交えての打合せは

終始前向きでいろんな意見交換ができた。

とくに暮らしぶりに対する問いかけになクライアントも真剣である。

「平屋暮らし」として今回提案したカタチも気に入って頂いくこともできたし

総額900万円という予算計画もクリアした。

実際には、なかなか遠方とあってなかなかお会いできないこともあり

本来のプレゼンテーションというより着工に向けての打合せと言ったところだろうか!

「5月:着工」という目標をお互い確認しことし夏の完成を目指すこととなった!

一気に設計作業も加速し実施設計へと移行していくだろう。

クライアント!お疲れさまでした!

そしてこれからもよろしくお願いいたします。

(お土産ありがとうございました:笑:sim yosi)

日々の舎

プレゼンテーションが近づいている。

2月に入り寒波による厳冬のため雪山を超えることが出来ないためだ。

最近は寒さも和らぎ近く大分においてお会いできることだろう。

このプロジェクトにおけるミッションは、非常に厳しい条件のもと我々に託して頂いた。

離れ住む娘さんからの依頼をきっかけに約1年にわたる構想とタイミングがととのったのだ。

ここで一緒に暮らすことは私が想う以上に二人にとって大切なことだろう。

その取り組みを是非実現すべく進めてきたプロジェクト。

設計条件の一つである予算900万円(設計料や諸経費などが含まれる)

という取り組みの中で

様々なモデリングとビルダーとのやり取りを幾度も重ねた。

もちろん必要以上にカタチつくらず極力、自然素材と適材適所といった内容のモノとしなければならない。

その結果それぞれの条件をクリアし今回のプレゼンテーションに望む。

クライアントにお会いできるのがとても楽しみだ。(sim)

デザインモチーフ

デザインモチーフというワードを皆さんご存知だろうか?

建築家にとって「カタチの成り立ち」の上位に位置する「こだわり」ロジックの一つである。

私自身アトリエに務めていた時代、妹尾先生より学んだ「こだわり」でもある。

妹尾建築事務所HP→ http://m-seno.com/

中でも「屋根」にこだわる!

というロジックワールドには深い想いと可能性が存在する。

「暮らし」=「屋根」と言っても良いだろう。

「力強く暖かい」家族や暮らしを守る鉄壁のモチーフとしても存在し

「佇まいと美しさ」といった「美意識」のカタチである。

そんな日本建築における美しさはクライアントのみならず

街区や地域に取ってより良い環境を生み出すモチーフと信じている。

「美しい屋根」には、本来の家づくりの本質が詰まっている。

それを克服しながらクライアントの求める暮らしがしっくりした時

我々やクライアントが求め探すカタチとなって現れるだろう。

そして今新しいカタチが産まれつつある(sim)

COZY

工事契約のため被災地より一時帰省されたクライアント。

(日々お疲れ様です!!)

最近は、仕事も落ち着き4月から始まる家づくりへと想いが募ることだろう。

設計図書・建築模型・工事契約書など

理想の家づくりが現実となるアイテムが揃い

4月1日11時 待望の地鎮祭となる。

約一年に及ぶ設計期間とその間の長期出張。

思い返せばいろんなこともあり、より多く見学会に赴いて頂いた。

今年、夏完成を目指す!

今日は遠いところありがとうございました!

そして理想の家に邁進していきましょう(sim)

COZY

COZYの設計図書の製本が届いた!

明後日、一時帰宅されるクライアント。

春から始まる着工にむけて施工会社と工事契約に望むためだ。

ゆっくりでは、あるものの約1年かけて打つ合わせをさせていただき、待望の着手となる。

そんな想いや期待が詰まった設計図書。

クライアントのみならず楽しみでしょうがない(笑)

夏完成を目指す(sim)

COLOR

COLOR最初の設計定例会が行われた。

平屋暮らしをテーマにスタートしたプロジェクトはスタイリッシュな趣と

家族みんながほのぼの過ごせる空間とが丁度いいバランスになるようにデザインされている。

そんな今日は奥さまメインの場所ともいえる

トーヨーキッチンショールームへとやってきた。

初めて訪れるとあってアドバイザーの國津さんには、

特徴や利便性などキッチン専門メーカーであるノウハウを教えていただいた。

暮らしの中心となる「食」というスペースは、日々暮らすうえでは「核」となるべく場所。

健康や幸せに直結する大切な場所である。

私自身も「食べる」という行為は暮らしの中で大切で上位にいちするものと考えている。

デザインは単なる表層ではない!

内面から浮き出るスガタだと信じている。

そんな想いもあってクライアントにはカタログなどではなく

実物に触れ感じていただくのが一番だろう。

今日は、お忙しい中ありがとうございます。

そして来週から本格スタートする「家づくり」!

ヨロシクお願いします。(sim)

Life

「Life」のクライアントご家族との最初の設計定例会での一コマ(笑)

お兄ちゃんのりゅうきくん!

声が元気ななつきちゃん!

あたらしい住まいが出来たらいっぱいお部屋で掛けっこができるでしょう(笑)

今日は、クライアントにとって「家づくり」のスタートとなる日。

去年の暮れから温めてきた想いや暮らしを本格的に実行する年。

そしてあたらしい命が誕生する年。

家族みんながハッピーで飛躍するいい年になるでしょう!

理想の家づくりを我々に託して頂き、

あらためて邁進する気力があふれてきました!

どこにもない完全オリジナルな素敵空間になること間違いなしです。

今日は、お寒い中ありがとうございました。

そしてよろしくお願いいたします(sim:yosi)

日々の舎

「平屋に住む」

現在進めているプレゼンテーションのための建築模型。

偶然にも朝日を受けイメージしていた陰影を感じることが出来た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近は、クライントから「平屋」というキーワードを良く聞く。

「暮らしやすそう」という原風景のイメージがあるのだろうか。

自然体で暮らす豊かさと安心感。

現代生活では、なかなか手に入らないモノである。

まさに

「家」と「くらし」とは、相互関係にある大切なカタチ。

しかし

「人」という大切なスガタを忘れてはならない。(sim)

COLOR

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「COLOR」のクライアントと「陽だまりの舎」&「KURO SECOND」におじゃまさせていただきました。

ご近所とあって双方のクライアントは顔なじみなんです・・・・!

ただ「陽だまりの舎」のご主人は今回、初めておじゃまするとあって

「COLOR」のクライアント同様、興味津津(笑)

来月から家づくりをスタートする「COLOR」の奥さまもいろんな人にお逢いすることで

実感がわいたりアイデアが生まれるでしょう。

今日は3つの家のクライアントを交え子供の話や家の話!

こうしてよかったこと!したかったこと!お金の話やメンテナンスの話など・・・・

時間を忘れるくらい楽しい時を過ごせたかとおもいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もう一つ!気になるアイテムが「KURO SECOND」にあり、それも皆さん興味あるみたいです。

深夜電力型蓄熱暖房機を設置した空間は

ポワァ~ンというかポカポカ陽気に暖かく自然なぬくもりを感じました。

「オルスバーグ:6KW(ローボードタイプ)」を導入!

ダイヤルによる「蓄熱量」と「設定温度」でコントロールしていきます。

夏場はブレーカーを落としオンタイムはタイマー制御で運転するタイプです。

暖かい日は足もとのファンのスイッチをOFFにしてぬくもりをコントロールしていきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さん!今日はおつかれさまでした!そしてありがとうございました!(sim)