Posts Tagged ‘建築家’

西洋美術館

世界遺産申請中の西洋美術館へやってきました!

これは師匠のコルビジェにかわり前川國男・板倉隼三・吉阪隆正らが実施を受け継いだ建築です。

基本的にはコルビジェ作ということでしょうか!

それにしてもこのプロポーションにはうっとりさせられます(笑)

近代建築の息吹と今の時代にはないデザインを彷彿させられますね!

とくにファサードに設けた屋外階段のデザインには力強さと軽快さが感じ取れます。

道を挟んで佇む東京文化会館とは対照的な玉砂利によるデザインモチーフも面白いでしょう!

上品な色彩と素材感はオリジナル力を感じ得ます。

このような時代を引き継ぐ建築には是非とも世界遺産に登録され未来永劫的保全に努めてもらいたいものです。

ゼロからモノをつくりだすには想像できないくらいの時間や努力が必要とされますが

壊したり無くすことは、無情にも簡単・瞬時の事象となります。

誰かがというわけでなく社会全体で守らなくてはならないでしょう。

その意味では今回の建築探訪は残された近代建築に対して

改めて重要で大切な時代証人という立位置にあると考えさせられる結果となったでしょう!

オリジナリティの力とデザインエッセンスの手法などまだまだ勉強することばかりです!

この想いをぜひともRobustにこめて邁進しなければなりません!(終:sim)

日本藝術院会館

日本藝術院会館へとやってきました!

残念ながら閉館日とあって中には入れず中庭の回廊を見ることはできません(泣)

吉田五十八は、日本数寄屋建築を近代建築と融合させた素晴らしい建築家です!!

このファサードにおける水平ラインには、相当うっとりさせられますね(笑)

平屋独特の佇まいと平安建築の雅なデザインが素晴らしいです。

伝統建築を現代技術と融合させながら建築家個人のエッセンスを加味していくことは

非常に難しく周囲の世論から非難されることもあるでしょう。

それを押し通す力を感じますね!!

そういいえば建築家(哲学者):白井晟一も日本建築と西洋建築を融合させた素晴らしい建築を

デザインしています(機会があれば是非行きたいものです)

美しさには一定の美の基準がありますが、人それぞれ千座万別な範囲からぼやけるものですが、

だれもが見て美しさを感じさせられるこの一枚のファサードには求めるモノの全てがあるように感じます(sim)

東京文化会館

上野にある東京文化会館にやってきました。

前川國男デザインのフォルムはとても力強くもあり洗練されたスタイルをしています。

西日に映える城壁ともいえる一壁には眼を見張るモノがありますね!!

コルビジェやレーモンドから受け継いだモダニズム建築を多くの建築家や構造家に伝えた一人です。

よく見ると多くの石材を用いてパネル化しながらデザインされています。

(今ではほとんど見かけない手作業によるデザイン)

これって当時からすれば考えられない手法ですよね!

ファサードへ廻ると巨大なコンクリートのキャノピーが見てとれます。

時代は変わってもこのダイナミックな素材の使い方はとても魅力的で古さを感じさせません。

随所に用いたデザインテーストはシュールで機能的ですね。

(ガーゴイルのパンチがきいています:笑/上写真右)

そう言えば熊本にも熊本美術館という素晴らしい建築がありますね!

吹抜け空間をワッフルスラブで構築した大空間は見逃せない場所です。

様々な建築があるなかやっぱり代表的な一人でしょう。

余韻に浸りながら目の前に鎮座しているコルビジェ作:西洋美術館へ行ってみましょう!!(感動!!sim)

東京駅

浅草に向かう途中に東京駅へとやってきました。

言わずと知れた辰野金吾・葛西萬司デザインの駅舎です。

ルネサンス事業の一環として取り組んできた修復工事がおわり当時のスガタを取り戻しています。

想像以上に綺麗ですよ!

よく見るとシンメトリー的デザインにも若干の工夫が施されアシンメトリーデザインとなっている感じです。

丁度このときはハイサイドライトから入る日差しでドーム内を明るく包んでいました。

(やっぱりここの視察は午前中がベターでしょう!)

ドームを支える金属製のコリント様式の列柱!

なにやら違和感があるものの耐震補強的デザインなのでしょうか?

そういえば地下には免震構造を取り入れ駅舎保全に努めているとも聞いています。

随所に近代建築的素材と現代建築的素材が融合されたデザインとなっていて

単なる原形復興では、なさそうですね!

ちょっと残念なのは駅舎正面に取り付けられた連絡通路のガラス的歩道でしょうか。

せっかく素敵なファサードデザインを復元したのに素材感が軽るすぎてマッチしておりません。

ただ外に出れば3方向高層ビルにかこまれたポケットパーク的空間を感じるでしょう。

そして唯一開けた先には皇居が見てとられ気持ち良い視界が広がります。

それにしても南北にある2つのドームデザインが若干違うのにはなにか理由があるのでしょうか?

西洋建築的手法とも取られ楽しい視察となりました(sim)

浅草文化観光センター

いつも浅草に来るとドキッとする建築に出会います(笑)

隈研吾デザインの「浅草文化観光センター」です。

何やら興味をそそるスタイルをカモチ出しております!

本人曰くコンセプトは「平屋建築を積み上げた」と説明しているらしいですが

観た感じは五重塔らしからぬスガタを連想できますね。

とくにそれぞれの階層相間に設けた軒先が「もこし」的に見えて連結感をアップしています。

この浅草地域に溶け込むデザインというには余りにもインパクトがあり

違和感バリバリってところですが

潔いディティールにはニヤニヤしてしまうほどです。

鉄&木のコントラストとアイデアには感服しながら中に突入していきましょう。

最上階のテラスには出るとあのスカイツリーをはじめとする建築群が一望できます。

そういえばスタルクデザインのアサヒホールが出来たときにもそんなことを想ったものです(笑)

余談ですがスカイツリー足もとのダイナミック的構造美は必見でしょう(上写真右)

話は戻りテラスに上がり軒先や手摺のディティールは本当に割り切ったモノで

なかなか受け入れがたいものですが力強さを感じます。

とくにエントランスホールの自動ドアエンジン部をむき出しにしているのは驚きです。

一見コストダウン的な匂いもしながらあり得ないカタチに???でしょう(笑)

天井には只今Robustにて検証中の着色木毛セメント板が使用されいい感じです!

さらに地下レストルームにつづく階段室にはプロジェクター投影により文化映像がおとされております。

カルチャービルとして様々な取り組みや展示方法を組み入れ

浅草文化の基地としてランドマークビルとなるでしょう。

(でもどこかで観たカタチですよね:笑)

最近どことなくこのようなポップデザインのスガタをした建築が現れてきております。

冷え切った建築界に一線を投じることは間違いなく力作の一つと言っていいでしょう。

そんな慌ただしい時間と人波をおしのけ

今度は近代建築代表の西洋美術館へ向かうことにしましょう!!(sim)

SENO & Partners

東京にて懐かしい皆様にお会いすることができました!

妹尾建築事務所所長:妹尾さんをはじめOB/OGの方々、本当にお久しぶりです:笑

概ね15年になるでしょうか?(皆さんお変わりないですね)

そして現役で妹尾建築事務所で頑張っておられる方々、はじめまして!

(これからもがんばってください!)

妹尾さんが事務所開設して以来いろんな方々が様々なカタチで今も取り組んでおられるスガタを

見聞き出来た最高の食事会となりましたね。

とくに妹尾さんご自身とてもうれしいご様子でいろんな楽しい話をしていいただきました。

(なかでも南アフリカの茶室のくだりなどはサイコーですね:笑)

さらには、みんなからのオリジナルサンスケ(SENOOFFICEロゴ入)をプレゼントされニコニコ!!

(あの仕事中の緊迫感からは想像もできませんね:笑)

こんなカタチで妹尾さんを中心にみなさんが集まり時間を共有することは

本当に素晴らしくかけがえのない一夜となりました。

想うことは、みなさんそれぞれが過ごした時間には、時代や世代の違いはあるにしても

建築家と共に取り組んだ時間は、そんな時間軸を飛び越え

色あせることなく共有できることなのでしょうね!

みなさん:これからも共にがんばっていきましょう。

妹尾さん:これからも一層のご活躍お祈り申し上げるとともにお体ご自愛ください。

次回お会いできる日を楽しみにしております(sim)

デザインモチーフ

デザインモチーフというワードを皆さんご存知だろうか?

建築家にとって「カタチの成り立ち」の上位に位置する「こだわり」ロジックの一つである。

私自身アトリエに務めていた時代、妹尾先生より学んだ「こだわり」でもある。

妹尾建築事務所HP→ http://m-seno.com/

中でも「屋根」にこだわる!

というロジックワールドには深い想いと可能性が存在する。

「暮らし」=「屋根」と言っても良いだろう。

「力強く暖かい」家族や暮らしを守る鉄壁のモチーフとしても存在し

「佇まいと美しさ」といった「美意識」のカタチである。

そんな日本建築における美しさはクライアントのみならず

街区や地域に取ってより良い環境を生み出すモチーフと信じている。

「美しい屋根」には、本来の家づくりの本質が詰まっている。

それを克服しながらクライアントの求める暮らしがしっくりした時

我々やクライアントが求め探すカタチとなって現れるだろう。

そして今新しいカタチが産まれつつある(sim)

ブーレーとルドゥ

モダニズム建築を理解する上で必ず引用される建築家ブーレーとルドゥ。

建築芸術は長い年月を経て後世と現代を結ぶ一本の光によって繋がっている。

世界の建築主流は国によって文化の違いは有れ根本の想いは以外と単純なもので共通財産だろう。

言葉が違い色も違う文化でも単純な程シンプルなモノだろう。

だたシンプルだからこそ困難な坂道もあるのは確か。

それは机上の理論ではなく汗と皺を実感した者のみ得られるカタチ。

そこに到達する事が建築を志す者全ての願いといってもいい。

(少なくとも私の求め探す時と場所)

俗世と隔離する境地とは裏腹に社会に追随しなければ表す事のない葛藤も確かである。

様式建築の脱却と束縛から脱皮

2者よる近代建築のヒントはいまの時代にも一時の光となっているのは確かである。

当時の純粋建築と違い現代は様々な事象が存在するだろう。

ドローイングによる美しく信仰建築とは現代は遠く遥かなモノとなってしまった。

ただ先人達の取り組みや情熱は今の社会でも学ぶところの学問に勝る思想が存在する。

建築思想がマイノリティ的な社会になった要因は一体なんなのか?

日本建築界が世界建築界にくらべ遅れをとっているのはなぜか?

自由奔放なカタチがなされないのはなにか?

個々に限られた時間という枠の中でどこまで近づけるか

残りの道程を想いながらも明日という日がくる幸せがあるのである。(sim)

妹尾正治

妹尾正治先生

自分に建築の素晴らしさ・やりがい・プライド・慈愛・好奇心・責務・・・

全てを感じさせてくれた恩師。

ここで修行をしながら社会と繋がること10年あまり。

当時の面影は今でも色あせる事無く

日々の暮らしに光を与えてくれる。

恥じないよう努力する事は

今目の前に居るクライアントのため。

建築家はどこに行く者、何処へ向かう者ではなく

ただ

目の前のクライアントの為にあるもである(sim)

妹尾正治HP → http://m-seno.com/

高橋てい一

とても気持ちよい日だ。

そんな日にふらりと訪れる場所がある。

熊本で唯一美しいと思う建築。

高橋てい一率いる第一工房の作品「パークドーム」は雄大な阿蘇をバックに穏やかな丘陵地に位置する。

この季節が年間のうちにいちばん美しい。

新緑豊かな緑と咲き乱れる花々・・・・高く美しい空と雲。

そんなダイナミックでもあり繊細でもあるフォルムは、何時来ても何時まで居ても心豊かに感じる。

けして建築だけでは表現出来ない美しさは、ランドスケープデザインの醍醐味だろう。

細部に至るディテールはさすがに第一工房の技術力を感じる

・・・それと同時に

高橋先生のおおらかで優しくもあり建築にかける熱い情熱と魂を感じ得るばかりである。

大学時代に教わった教訓や使命感はいまでも忘れる事は無いだろう。

クラフトマンシップと社会への役割・・・それに達成感と慈愛。

思えばもう20年以上前の事なのだがここに訪れると昨日のように思い出される。

やはり美しい物には引かれるのは建築家として自然で日常的な事象なのだろう。

・・・それを感じる事がなくなった時、役目は終わる。

明日から始まる毎日が楽しみである(sim)