Archive for the ‘デザインに想う’ Category

WEEKEND HOUSE

フリールームってなんでしょう!←単なる使わない部屋ってことじゃないんですよ!たとえばここの住まい!吹き抜けに通じた2階のスペースのこと。ここって居心地いいんですよ。みてわかりますか?

薪ストーブを中心に広がる住まいの特徴として威力を発揮できるようにできるだけOPENな空間をつくるんです!気流が生まれとってもあったかく風通しのいい環境が出来るんです!ここの住まいは、まさにそう!リビングとつなげたスペースは子供たちにとって格好のあそびば!友達が来てもすぐ2階にあがっちゃいます。散らかし放題OKだね!(後片ずけはやってね!)でも遊び終わったら勉強できるスペースに早変わり!

もちろん家族みんなでお話したりもできます!←みずきくんはキャンプするっていってました。(House in camp!Good)

そこできになりませんか?黒い壁!そう、黒板なんです。なんと全長7mあります。フリールームからベッドルームまで壁一面が黒板なんです。しかも廊下には薪ストーブの煙突が出てるし!!(熱くないんです!2重構造になっています。)

落書きし放題だね!←これって家族みんなで塗ったんですよ!(ごくろうさま)

ご家族みんなセルフビルドが大好きで床のリボス(自然塗装)もみんなで塗ったんです!(色むらを出すほうが味があるって!)←ん?そんなクラインとほかにもいたよね!

どうです!素敵でしょう!

その他にも工夫はいっぱい!たとえば天井のフックがあるっでしょう!これってパーソナルチェアをぶら下げたりブランコにしたり!奥様的には室内干しに利用!

こんな風に1年中そして1日中無駄なく活用できるスペースをいうんです。ムリに個々のスペースに使用目的を決めなくってもいいと思います。時間や時代とともに活用できる利便性も大切ですね!!(sim)

ちなみに黒板HP→ http://www.benjaminmoore.co.jp/special_effects307.html

自然塗料HP→ http://www.livos-jp.com/

イケア(雑貨)HP→ http://www.ikea.com/jp/ja/

Renovation

マンションリフォームのオリジナルキッチンです!

「ないものは創る!」っていう精神で取り組んだ一例なんです!ま~低コストって意味もあったんだけど・・・。いわゆる「男のキッチン」っていうんでしょうか?結構タフな部品で出来ています。

レンジの着火トグルもかっこいいでしょう!扱いやすくてデザイン性バッチリ!日本製にはないセンスです。

しかも頑丈!(至ってシンプルなので壊れるところがないっていったほうがいいかも。)←ほんとに日本製のレンジって至れり尽くせりで近頃はしゃべったりもするしどうなってるんでしょう?←自分的には邪魔くさいだけんだけど・・・・。(結構わがままなのか!・・・?)

フードについても機能性重視でこんな形のものにしたんです!音も静かでメンテナンスもいいですよ。

ワークトップはトーヨーキッチン製!!←今では考えられないでしょ!3D シンクをそなえ、手前に水返しのあるレアものです!板厚は1.8mm。曲げ加工が抜群にうまいんです。それに頑丈!きっと長年使えること間違いなしです。調理プレートについては板厚2mm。どんな作業でもOK!そんなワークトップをスチールフレームと組み合わせました。前板をつけてパイプバーをつけて。吊戸についてもトーヨーキッチン製!ワークトップの奥行きが750mmと深いんでここまで下げられるんですよ!水切り棚としても利用できますね。

そんないいところどりのアイテムをドッキングさせて創ったのがこのキッチン!どうです・・・。←ま~奥様から言わせると収納どうすんのって・・・。いわれるでしょう!クライアント的には使い心地が大切ってことでした!

料理を創る楽しさや大切さをまず第一に考えるのがポイントです!(sim)

鈴木エドワード

今日メーカーから新作の水栓がやってきました。水栓メーカーではおすすめの三栄水栓です。様々なアイテムをもっていてデザインや機能面では信頼を置いています。そんな新作は建築家「鈴木エドワード」がデザインしたキッチン水栓。

うむうむ!!どれどれ?ってピカピカしてた新品が・・・・触ったり、曲げたりっていろいろ触るんです。

ショールームではみなさん遠慮しながら見てますが僕はちがいます。商品を決めるのってやっぱり遠慮なしですよね!

聞きたいこともはっきり!言いにくいことや意地悪なことも・・・(すみません!じつは商品と一緒にメーカー担当の知識確認してるんです!)

なかにはしどろもどろになるケースも!!そんなこんなでどうです?この水栓。

僕的にはアリだな~。ぱっと思ったのがユニバーサルデザインってこと。取っ手がまん中についてるでしょう!利き手に関係なくそしてシンクの両方から使えますよね!(どっちか手が空いてるほうとか。)良く皆さんは手が濡れちゃう!っと思うでしょうが人って肩幅がある分手も斜めから延びてるでしょ!(ま~エドワードさんは特に肩幅が広かったけど・・・すみません!とってもかっこいい人ですよ!)よく考えていますよね。気になるのはホースが伸びる仕掛け。僕的には必要ないし結構2~3年でホースが切れるケースもあるんです。(水受けがシンクの下についてるのもいやだけど・・・。)保証は1年だしね。特に熊本って水の成分が堅いせいかアルカリ成分が多いんです。カルキの白いのもつきやすいし!ほっとくと石みたいにカチカチになるし・・・・。やっぱりメンテナンスのこと考えちゃうかな!(料理のときはそんなこと忘れてガンガン使うタイプだけど。)←結構乱暴かも・・・?男の料理?だからシンプルで単純のほうがいいんです。

ま~。ぼく的には合格点かな!みなさんどうですか??

ついでにちかごろ気になること・・・キッチンってまるで収納家具って感じ!いつから料理主体から収納主体に変わったんだろう!基本をわすれて大切な「料理の楽しさ」ってやつを忘れているよね!ごちゃごちゃしすぎ!笑っちゃいます!だからキッチン専門メーカーを薦めるんです。(sim)

ちなみに三栄水栓HP→ http://www.san-ei-web.co.jp/

三栄水栓メンテナンスHP→ http://www.san-ei-web.co.jp/view.php?pageId=1012&genre1=

専門メーカーのトーヨーキッチンHP→ http://www.toyokitchen.co.jp/

トーヨーキッチンメンテナンスHP→ http://www.tk-maintenance.com/

ベネツィアンモザイク

  

トーヨーキッチン熊本ショールームへ寄ってみました。←結構フラーって行ってます。

近頃はキッチンのみならずアートアイテムもアピールしているようです。ファニチャー・ライティングなど・・・・。

ま~一概に暮らしの中にアートをいれたり感じるのって簡単なようで難しいもの!チャレンジあるのみですかね!

今日紹介したいのはベネツィアンモザイク!新作はこれがキッチン正面にアレンジできるとのこと!←興味津津!

そしてショールームにはさまざまなタイルがあって刺激を受けること間違いなしです!写真はその一例。よーく見てください。赤いタイルが2種類あるでしょう!じつはこれ!同じタイルなんです。(錯覚??)そ~、同じタイルの目地を片方は入れてもう片方はないんです。

アイデアですよね~。デザインってものは工夫次第ではコストをかけるって次元をこえてびっくりする結果を生むんです!!

 ↑デザイナー(クラフトマン)って人種はいっつもこんなこと考えているんですよ!←いわゆる「建築馬鹿」デスヨネ!

いっつも感じるのは「だれのために創るのか」そして「誰に託すか」です。

そんなこんなでここのショールームはいつ来ても楽しいものです!また寄ります!!川添店長よろしく!(sim)

トーヨーキッチン熊本HP→ http://blog.toyokitchen.co.jp/Showroom/kumamoto/

モザイクタイルHP→ http://blog.toyokitchen.co.jp/sicis/

書斎

エントランスからほど近い場所にあるんです。北側で静かな場所!←基本でしょう!

ここってリビングから離れていて自分の時間をすごすのにバッチリなんです。欅の一枚板をわいてもらっています。(味わい深いでしょう!)足もとは彫りこんであって座れるようになっています。床はたたみ!

壁は「花」クロス!←トミタクロスの中で味わい深く深紫色ってところでしょう!

(他メーカーではないですね!) ちなみに2300円/m2くらいです!

和紙プリーツもベストマッチです。そんなご主人のために奥様がいろいろ頑張られました!きっとご主人も嬉しいでしょう!

↑幸せ者です!!。(羨)お庭も目の前に創ったり気分次第ではよこのデッキで休んだりと落ち着きますよね~。

バスルームからの坪庭を共有してるんですよ!

モダンばっかりやっているとこんな趣のあるデザインをしたくなります!←結構好きです!!

日本人だな~(sim)

トミタクロス(花)HP→ http://www.tominet.co.jp/product/hana4/hana4.html

COURT HOUSE

「ルーバーにこだわりあり」←好きなんでしょうね~

いろんなデザインをしてきましたが、今日はその中の一つ可動ルーバーを取り上げます。

ガレージとお母様専用のお庭を分ける役割をもっています。これって開くんですよ!そう!3台目の駐車スペースがいる時にガラガラって引くんです(あんがい軽いです!)上の鉄骨から吊っているからでしょう。それに素材のおかげ!いろんなケースに対応してくれます。

素材はアルミ 大きさは30×50の型材をつかっています。それを60ピッチに取り付けているんですよ。表面がアルミのアルマイト仕上げ!明るいせいか意外と奥のお庭が見えずプライバシーとしても十分だったんです。規格部材をつかってデザインすると機能的にもコスト的にもびっくりするほどいいものが出来る一例です。みなさんもチャレンジしてはいかがですか!!(sim)

建具

アンティークガラスってしっていますか?結構街中でみかけるんだけどどこに売ってあるんでしょう??以外に探すとないんです!

今回リフォームした住まいに使いました。現物サンプルってメーカーも提供しない(時代なんですね~)のが多くクライアントに確認してもらうのに一苦労でした。結局、取り扱っているSHOPに同行してもらっちゃいました。

ミディ・タブレ(藤崎宮交差点にありますよ)!!

ここって本物が置いてあるんです。いけば分かります!とっても親切に教えてくれるんですよ。(お世話になりました)

時間を忘れるほどいろんな雑貨・家具が見れるんです。

ちなみにHP→ http://www.miditablee.com/

是非いってみてください!←お勧め!きっといいのが見つかります!

クライアントも出来栄えに喜んでくれました。(sim)

プロデュース クラシコ 隈元さんお世話になりました!

ちなみにクラシコHP→ http://kurashiko.michikusa.jp/

BIKE FLAT

男の憧れってやつですか!ハーレーのサウンドを聞きながらオイルくさいガレージで仲間とくつろぐ、チューンしたり、磨いたり!!

↑ バイク野郎妄想中!(ご本人はいたってやさしい感じのクライアントなんですが・・・すみません!)

そんな夢の家が出来たんです。いたってシンプルな30坪の平屋。1LDK+ガレージなんです。

土間が15帖ほどあってキッチンと繋がっています。(土間のカウンター越しにコーヒーをいれたり)←あこがれ!

玄関の他にはオーバースライド型シャッター。

シャッターといえばやっぱり気になるのが家への環境悪化!断熱や隙間風それに雨仕舞い。そんな条件解決に選んだのがこのシャッターです。部屋内に開閉するので風や雨はきちんと防げます。(建物との隙間にゴムパッキンでしっかりガード)シャッター自体に断熱材が充填されています(冷蔵庫のようなもの)スタイルもガレージにはピッタリですね。

キッチンとの間仕切り窓に使ったガラス。ちょっとレトロっぽくリブガラスを使いました。いまではこんなガラスって探さないとない時があるし意外と高価なんです。(泣)

ま~いたって「趣味の家」って感じすか!他にもいろんな取り組みがあるんでそのうち紹介します!(sim)

WEEKEND HOUSE

グリーンの壁!あざやかでしょう。どんなふうに決めたかというと奥様といっしょに

1.インテリア誌をみながら好きな色をランダムにチョイス!

2.グラフィックデザインの色見本(日本の伝統色っていうのがあるんです!ほかにはフランスの伝統色とか・・・もあるんですよ!)から近い色をセレクト!(普通の色見本ではなかなかないんです!)

3.実際に塗装見本をいくつか制作

4.その中で気に入った色を現場に持って行って決定!

いやー!コツコツやればきっといいのが出来るんですね!そんなお気に入りの色を大胆につかったキッチン!(朝、元気になります)

ここの収納はすべてOPEN(ここは好みが分かれるはずです・・・!) 物を隠すということをあえて辞めたんです。どうです!ナイフや小物のディスプレイ。素敵でしょう!奥様は大のディスプレイ好き!(掃除好きでもあります。)いっつもピカピカ!楽しいんでしょうね。

アイテムはイケアでセレクトされたんです。

普段使いのものを近くにおいてその他は隣のパントリーにおいてあります。シンプルな棚だけであとは自分好みにアレンジです。

キッチンはもちろんトーヨーキッチン!フロントパネルはアルミのドット(希少価値があります)柄なんです。微妙な光沢がナチュラルテーストの中に際立っています。シンクはこだわりの3Dシンク!(調理がとっても楽なんですよ!)ステンレスって使うほど味わい深くなっていくんです。それに結構乱暴にあつかってもビクともしませ。(生の使い勝手をレポートしましょう。)

その時は奥様!よろしくお願いします。 (sim)

ちなみにHP→ http://www.toyokitchen.co.jp/

メンテナンスの方法は→ http://www.tk-maintenance.com/

お勧めのオーガニック洗剤は→ http://www.sonett.jp/

Innovation second

またまた表札です!(自作3作目 制作1ヶ月 コスト1200円だったかな?)←やっぱり好きなんですね〜。

今回はアルミベースにダイノックシート(屋外用です。)を貼ってロゴを切り抜いた(フォントはご主人の指定なんです!)シンプルなもの。

四隅に化粧ボルト(アルミでフレームを止めたりするときのものなんです!)をつかって浮かせています!

お住まいも四角!表札も四角って単純??

アキはこないのかなーって自分なりに思っています。(クライアントどうですか?)

いろんな住まいの表札を考えるのってたのしいけど疲れるー!!←けっこう悩むんです!(眠れないときもしばしば・・・)

やっぱりサガっていうものなんでしょうか??

一度やれば病み付きになりますよ!

結局もの創りってやめられませんね(sim)