Archive for the ‘デザインに想う’ Category

双子のポポロ教会

 

強行ツアー:ローマ編←いつからシリーズになったんだ!!

やってきました!コロッセオ。いや~走りました!急ぎました!バチカンからのつづきです!

デカイ!!

っと、そんな中、馬車に乗った新郎新婦。←おお!ラッキー!意外とコロッセオより感動しています。

かっこいい!お洒落~。

仲間みんなも一時、幸せな気持になりました! Felicitazioni vivissime!

入場券を求め中に・・・。結構暗くて迷路なんですね。(円形競技場ですからね!)

そのうち仲間ともはぐれ一人気ままに散策することになりました。

(ま~出口は一つだしそのうち出会うでしょう!)←結構のんきかも・・・。

案外、ひと気も少なくゆっくり見たのを覚えています。(ふつうはツアー混雑でしょうけど?)

史跡保全って国ごとに違うんです。コロッセオ・・・ボロボロです。危ないです。←味なんでしょうか?

途中寄った「トレビの泉」は整備されてたけど・・・。っで、一気にポポロ広場にワープします。(すみません!)

 ←双子です。まるで3D!!

右が「サンタ・マリア・デイ・ミラコリ教会」左が「サンタ・マリア・デイ・モンテサント教会」←微妙に違います。

是非行ってみたかった場所なんです!←感動!!

中央には御約束のオベリスク。高さ36mだって。近くにはライオンの泉もあります。

ほんとに広場とか、おおいですよね~!(もっと緑がほしい)←疲れています!

史跡を大切にしているのをみてホッとした瞬間です

次回はパンテオンをご紹介します!Go~!(sim)

磯崎新

みなさん読めますか??

これって表札なんです←僕自身とっても気に入っています!

西原の住まいにデザインしたオリジナルです。(第一号)

なにやらグネグネしたもの?・・・これは、ロゴをカタチ取っているんです!(手先が不器用ですみません:謝!)

はっきり言って読めませんよね!!(笑)←クライアントどうですか??

インターホンもプレートに埋め込みました。(これは正解でしたね!!)

この住まいは玄関の手前に門扉があるんです。(大きいです!)・・・とってもかっこいい!

壁の色も奥様好みの朱色。そんなインパクトWALLには、オリジナルしかありませんよね~!

これって僕の好きな建築家「磯崎新」をパロッたんです。←パロディってことです!

ロゴだって「建築」に合わせてデザインされるんです。←めったにしませんけど・・・。難解!

余談:「建築」を志したきっかけは「磯崎新」の群馬美術館だったかな?

群馬美術館HP→ http://www.mmag.gsn.ed.jp/

建築論をいろいろ語ったところで意味ないことですが・・・・好きだったですね。ビビっときたんです!←28年前!

だからこの表札を見るたびに昔を思い出します!!←クライアント大切にしてくださいね(願)

磯崎新HP→ http://www.isozaki.co.jp/ ←わかってくれました?パロッてるでしょ!(sim)

Angle

みなさん!和室って活用されていますか?

よく打ち合わせの時に

「リビング横に小上がりのたたみスペースが・・・4.5帖程度でいいから!お客さんも泊まれるし・・・!」

ってよく言われます!っで・・・近頃考えるんです。やっぱお客さんはゲストルームでしょ!(持論)

「落ち着いてお休みできませんよ!それに横でテレビなんか見られませんし・・・!!」

「なるほど!」クライアント曰く。

お家で宴会や飲み会など行事がおおく気がねがいらない暮らしがぴったりの人には、逆に必項スペースでしょ!

こちらの住まいはきちんとゲストルームをとってあります。いわばリビング+たたみって感じ。

どうです!広々してるでしょ!!余計な扉もなくしちゃいました。

和室って本当に難しいんですよ!インテリアもコーディネートも統一しないとおかしいしね!

天井が高く一日中明るいリビング。ナチュラルテーストにモダンなカラーリングで統一しています。

床はカバ材:ウッドオイルを塗布してるんですよ。(自然ワックスなんです!)←リボス社製

ちなみに神棚もデザインしました。それが・・・これ

変わってるでしょ! 手のひらなんです←微妙・・・!

ま~僕自身とっても気に入っています←渾身の神棚(2階建て!)

(意外と神棚のデザインを頼まれます!)←好きなんです!!

今度他のデザインもご紹介しますね!!(sim)

一応、リボス ウッドオイルHP→ http://www.livos-jp.com/ardovos.html

COURT HOUSEⅡ

目地って大切ですよね!ま~いろんな素材の接ぎ目には必ずっていうくらい来ます!悩むんですよね~!何を優先させるか?面構成なのかグリッド構成なのか・・・。あるいは無くすのか!!(これが一番難しい!)

この2枚の建具はそんな目地にこだわってデザインしたもの。どこまでも続きます!!そう!エントランスホールまで諦めません!!クロス:ガラス:木:アルミと様々な形に変えて伸びる!伸びる!(どこまでも・・・)

出たり引っ込んだりしながらそれぞれのデザインにしています。建具って自由で面白いモチーフなんですが空間デザインが絡んできたときには悩みますね~!!ほんとに!

さらにライティングが入ってくるとなおさらです。気づきますか?床にLEDが埋め込んであるんです←みえない!

建具を開けるとリビングとホールがドッキング!もともとオープンリビングでデザインしているので是非ともあけて暮らしを満喫してほしいですね!庭と庭が繋がるんです!気持ちいいですよ!

ガラスはタペストリーを使用。高さ2.4mあります。(結構重いです!)目地にアルミバーを使ってディスプレイと合わせています。何気ないラインが美しいと思いませんか←自画自賛!

きっと目地の大切さがわかってくれると思います!(sim)

KURO

かわいい水栓でしょ![hana]っていうんです!握り手がお花の形をしてるんです!この住まいはアイテムにいろいろこだわりました。(ま~家もこだわっていますが・・・!)

ここはパウダースペース(サブ)なんです。本当のパウダーは他にあるんですよ!←っん・・・?

「BLACK & WHITE」の「BLACK」の方なんです!

BLACKタイルとBLACKカウンターで統一されたハードな空間にお花の水栓!(奥様もお気に入り)

なんとなく印象いいですよね!洗面もラウンド型をセレクト。実は水栓と洗面器の組み合わせ無理なんです・・・!(水栓が低すぎるんです!)・・・あきらめきれないんで水栓を改造(っとは言っても上げ底にしているだけ。)おそらくこの組み合わせは一点ものでしょう!!かがみはタイルとフラットに設置!(同面ってことです。)←スッキリ!!

ライティングもBLACKで統一。ランプについているガラスセードがお洒落ですよね!

実はここ!トイレ前の手洗いスペース!←「いいっすね!」ご主人曰く!

たしかに手洗いだけに使うのってもったいないですよね!もっと家のインテリアとしてもマッチングしてもいいはず・・・?そんな取り組みで2個目のパウダーを創ったんです。(面白い!!)

天井にはトップライトもあって一日中明るいんですよ!(WHITEにもあります)

結果とっても活用的なスペースになりました!(sim)

ちなみにBLACK タイルHP→ http://orange.hiratatile.co.jp/hicera/OFF-BRITZ2.html

お花水栓HP→ http://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/index.php?did=0000DDE&web=1

COURT HOUSEⅡ

この住まいのガレージは地下にあるんです??←高低差がある敷地ってこと(ややこしくてすみません!)

夜の雰囲気がとってもいい感じでしょう。今回はライティングの工夫をご紹介します。

たとえば天井の照明は全て自動になっています。車で帰ってきた際、手前から順番に点灯するようになっているんですよ。←かっこいい!スリット状に間接照明をし光源が入らないようにしながらシャープさを出しています。もちろん玄関から外出する時も同じ。夜間は常夜灯として小さなダウンライトが灯るんです。(表札のぼんやりした明りとバランスとっています。)ま~センサーの配置に苦労しました。このシステムを考えながらデザインにしていく作業はとっても手間もかかり大変でしたが、思うと通りに作動してデザインが整った時の嬉しさはいまでも覚えています。(防犯対策にもなっているんです。)天井と床はブラックで統一。(艶消しなので映りこみもありません!)

さらに奥へ進むます。

エントランスホールも自動でライティングするんです。←ここまできたらこだわりたいですよね!

ガレージから2階のリビングまでスイッチに触れることなく上がれるんです。(ま~さらに計画が複雑になって大変でしたがいざ完了したプランはいたってシンプル。)実際体験してみると不思議でした。自分が歩く方向を照らしてくれて過ぎると消してくれるんです。まさに

「手ぶらでGO~!」

って感じです。こだわりもさらにヒートアップ!エントランスキーもなくしました!!(sim)

WEEKEND HOUSE

お部屋でcamp気分!

そんなキッズルームがこの住まい!2階建てのベッドにテントが張ってあります。子供のころの夢に出てきそうな雰囲気ですよね!

トップライトの明かりで昼間でもテントの中は秘密基地っぽくて楽しいこと間違いないですよね。←ん~いつか入ってみたいですけど・・・無理ですよね!

壁はクロスじゃなくて塗装なんです。(こんな色クロスじゃないからね!)しかも微妙な柄も入ってるんです。使っているのはルナファーザーってやつ。これは下地ボードにクロスみたいに貼って上から塗装するんです。エコなんですよ!たしかスターバックスコーヒーの内装にも使われていたのを見たことがあります。(使う塗料はなるべく透湿性水性な自然塗料がお勧めです。ま~デュプロンって商品がリボスから出てるみたいですが!)あと床も自然塗料のリボスを家族みんなで塗ったんですよね!

※リボスからは同等品のオガファーザーってやつもあります(ややこしい!)

こんなベッドどこで買うんでしょう!前にも紹介したイケアってSHOPなんです。通販してない(通販の類似商品に注意して下さい!)ので現地購入になるんですけど行ってみる価値はあると思います。絶対はまります!(sim)

ルナファーザーHP→ http://www.runafaser.co.jp/

リボスHP→ http://www.livos-jp.com/

イケアHP→ http://www.ikea.com/jp/ja/

COURT HOUSE

タペストリーガラスって知ってますか?←スリガラスっぽい奴かな?

表面を科学反応させて視界調整を施したものなんです。(触るとすこしザラザラします。)そんなガラスを使ったのがこの住まい!

一坪程度のサブコートなんです。(芝植えてます!)ここはキッチン横にあって一日中明るいんですよ!2階階段室からの吹抜けシーンにも一役買っています。さらに踊り場の書斎からはお庭が見えて心地よさも感じるんです!夜景も素敵でょうね。それにこの住まい、南側に窓がないんです!!(不思議に明るいんです)ま~コートハウス型の典型といってもいいでしょう!(でも変わっていますよね~)

「あの家どうなってるんですか?・・・」ってよく他のクライアントから聞かれるんです。←みなさん興味津津!

すっごくモダンにデザインしています。クライアントもいろんなアイデアやイメージをもっていて今思えばすっごく楽しかった家でした。(もー2年たったですね!)ご家族も増え明るい家庭を築いていらっしゃいます。

そんなサブコートの夕景!←僕のBEST PHOTO!!

これをみると疲れが取れるんですよね←またまた意味不明??

実はイメージ通りなんです。サブコートに家の明かりがぼんやり浮かんでストリートシーンを豊かにする。街並みにくらしのデザインで貢献する!って思いもあるんです。メーカー住宅では無理ですよね~!どんどん街並みに対してデザインで貢献できる住まいが増えて地域の生活レベルが向上すればいいと思います。(sim)

Innovation second

なんとなくやさしいデザインになってるでしょう!ここはリビング横にある和室なんです。6帖ほどですが普段はリビングとつなげて暮らされています。色合いがとっても好きなんです!とくに床板の濃い紫が渋く味わいがあります。これってウレタン塗装なんです。艶消しをほどこしながら色指定で創りました。角のまるさは手作業によるもの!(上手!)間接照明の明かりと地窓のプリーツ!これも和紙をあしらった薄紫!もちろん畳のヘリも合わせています!!←いろんなものがあると思いませんか!!

畳も白っぽい紙質をセレクトしてあります。なんといっても気に入ったいるのが収納の扉にあしらったMOLZAの雁皮紙(がんぴし)!!

残念ながらMOLZAは九州から離れ岐阜で活動されています!←とってもいいプリーツがあったんだけど!残念

この住まいが最後となりました!!

とってもいいでしょう!手漉きの紙なんです!(希少!)網代柄や四角柄などがあります。それが立体的に模様が入り味わい深くなっています。(結構高価なんですが・・・!たしか一枚15000円だったと思います!!)

そんなアイテムがここの和室にベストマッチですね。きっと奥様やご家族の印象がそんな感じに受け取った自分を思い出します。

やっぱ和室って落ち着きますね!トータルコーディネートってやっぱりデザインした本人にしかわかりませんよね!(sim)

ちなみにMOLZA HP→ http://www.molza.co.jp/

ル・コルビジェ

   

   

  

強行ツアー2日目!いったい誰が企画したのか・・・・。タイトなスケジュールに「サヴォワ邸」をいれたんだ!(怒)

パリから結構離れてるぞ!!土地勘もなく時間もなく何かに引き寄せられるがごとくみんな列車に飛び乗ったのを思い出します!(ま~パリまで来てここを見ないといけない気持ちはわかるけど・・・。)

ポアシーの駅前は思ったほど田舎!静かでのどかさがのこるところでした。町の人にここの場所を尋ねながら丘を登りながら歩くこと10分程度(意外と近い)門があいていました。←実は休館日!(電話で管理人に無理言って開けてもらっていました!メルシー!)門を通り林をぬけ見えてきたのが1枚目の写真!「やっとついた!。」・・・・がっ!実は裏側!なんとファサードは裏側なのだ!←なに~!

あり得ないよね!ここまでかかって来た出迎えがファサードバックとは・・・。(なにかんがえてんねん!!)

ピロティーを横目に裏に回るとありました。エントランス!「ホッ」そこにはかわいらしいおばあちゃんがぽつんと立っていました。(管理人さんです。)丁寧にご挨拶とお礼を言って中に案内してくれました。(たしか入館料は・・・覚えていません!安かったとおもいます)中はひんやりとしていてうす暗かったと思います。連想窓やらで明るいのは窓際だけ!!リビングは中庭があってめちゃくちゃ明るかったです。バスルームに横になってみたけどタイルに寝るって痛いね!(マジで!)トップライトから来る明かりを感じました。内部はそこそこ手入れはされているものの一部は壊れかけていました。(日本にある山邑邸は寄付やボランティアなんかで補修されているのに・・・国民せいでしょうか?保全の考え方でしょうか?もっと入館料あげればいいのに!)そんなこんなでうろうろしてやっと屋上庭園にたどりつけました。リビングからスロープをあがり開けた場所に。「着いた~」って感じです。そんな美しい景色が煙突越しの写真。「美しい!!なんかわかる感じだな。」←意味不明

ここまで来て感じることができたのはとっても嬉しいし、感動です。もしかしてコルビジェの仕掛けだったのかも・・・

僕は初めて建築思想にふれた気がしたんです。「なんだろう?って」

ドラマツルギーって言葉をよく使うけどそんな思惑や演出やらストーリーの中にいろんな可能性を秘められるんです。

パリからこの屋上庭園にたどりつくストーリーをしみじみ感じた瞬間です。「来て正解」

仲間みんなと帰りの列車のなかで疲れながらも「建築談義」につきなかったことは今でも忘れません!(若いっていいですね!!)

さーパリに着いたら次に行くぞーーーー。(次回つづく・・・) (sim)