Posts Tagged ‘平屋’

こはる日の舎

こはる日の舎:イメージスケッチです!

今日はクライアントご家族といろんなお話をさせていただきました。

暮らしの提案やご希望・家に対しての想いやコンセプト!

メンテナンス性や佇まいの関係など・・・・

少しずつではありますが徐々に霧が開けてきている感じです。

お互いにイメージトレーニングを重ねていけば必要なことだけが見えてくるでしょう!!

そんなとき活躍するのがスケッチです。

ストレートに表現できる手法としては、これにかなうものないですよね(笑)

私の考えや想いをお伝えしながらクライアントの想いを重ね合わせることが一番大切。

建築模型やスケッチを前に交えながら行えたディスカッションはとても有意義な時間となりました。

次は具体的なご提案になることでしょう!!

今日は遠方のところありがとうございました!!

来年お会いできるのを心より楽しみにしております(sim:おやつ!ありがとうございました~!!)

Timelessly

Timelessly:3Dモデリング

外部ファサード&内部空間を構築しながら光を取り入れるウィンドウトリートメントを整えています。

住宅建築における採光バランスや心地よさの領域などクライアントによって様々です。

Timelesslyにおける最適なバランスを見つけ出すために

キッチンな立った時の雰囲気・ソファーでくつろいだ時の雰囲気など

限られた空間から受ける視線の奥を探ることにしました。

ちょっとずつ立体的に具現化していくことでいろんなことが見えてくることでしょう!!(sim)

ここち陽の舎

「ここち陽の舎」のプレゼンテーションです!

将来独立型2世帯住宅というスタイルを踏まえながら熊本における風土建築とはなにか・・・・

そんな設計課題(笑)ともいえる「暮らしづくり」的取り組みをいただいたミッションです!!

もちろん設計至っては様々な条件が折り重なり住宅環境を整えて行かなくてはいけません。

その中でも今回は平屋建築にこだわってデザインしてみました(お待たせいたしました!)

パッシブデザイン建築には一定のスガタカタチがあるもののやはりROOFデザインは最重要課題でしょう!

必要な時に必要な分だけ自然エネルギー(採光や季節風)を取り入れながら

暮らしから排出される不要なモノを体外に放出するといったシステム。

自然界から暮らし人はもちろん家全体を守る大屋根の存在!

そんなロジックを突き詰めて行くとこの敷地に立つ住まいのカタチは建築模型のような

S字フック型多段スタイルの形状となります。

北西ルーフを低くしたのは北側母屋に対する採光を確保しながら圧迫感をなくすためでしょうか。

パントリーからつながるサンルームエリア(室内干し)の日照を確保するためでもあります。

末長く暮らすうえで住まいを守る大屋根は建立後のメンテナンス軽減につながるだけではなく

佇まい的印象も整えてくれるでしょう!

自然素材を使いクライアントの求めて描いた暮らしをつくらせていただくのは

ホントにやりがいを感じるものです!

天然素材の無垢板フローリングや杉板張りの天井!それにチャフウォール塗壁など

味わい豊かな素材をはじめとする素材セレクトや

お庭の造園計画&バイクガレージにいたる外構デザインは

家族間における楽しい時間の繋がりも考慮しなければなりません!

家事動線の利便性はもちろん時短アイデアなども盛り込みながらゾーニングした

プランニングはとっても気に入って頂き想像していたスガタに近づいたことでしょう。

(ありがとうございます!!)

クライアントにとって家づくりという取り組みの中でいろんな出会いやご縁もある中から

私たちにプレゼンテーションをご依頼していただいた結果

きっとお二人やご家族にとって一つの指針となったことは間違いないでしょう!

そして今後の家づくりに役に立つことを願うばかりです!

本日は、お忙しい中お時間頂きましてありがとうございます!

お二人の暮らしづくりを心より応援しております!!(sim)

ここち陽の舎

自然環境から授かるインフラテーションやパッシビリティ

ルーフデザインにおける形状やレイアウトなどから十二分な効果を受け止めるべく検証しなければなりません!

同時に建築地における住環境もしかりでしょうね。

そんなコンセプト的要素を含めながら3Dモデリングや建築模型など

同時進行しながらも今週末のプレゼンテーションに望みます(笑:sim)

Timelessly

Timelessly Secoud Model

プランニングとファサードの緊密な関係はいろんな要因の元、成型されていきます。

ここTimelesslyに至ってはクライアントと気持ちがリンクしているかのよう(笑)にファーストモデル以上に

スガタが整ってきました!(カッコいいです:自画自賛:笑)

ルーフデザインはそのなかでも最重要ポイント!

東からの西に沈む陽を十二分に取りこむカタチは、一つ一つに意味があり

まさにあるべく姿といっていいでしょう。

自由な発想で成り立つプランニング!

その土地にあるべき姿のエレベーション!

この二つが整ってこそ必要とされるカタチや暮らしが出来上がると信じています。

そのためにも幾度もクライアントとディスカッションを重ね基本設計を進めて行かなくてはいけないでしょう!

今日はお寒い中定例会おつかれさまでした!

次回もよろしくお願いいたします(sim)

Circle

現場に植えられた花々・・・・!

どうやら奥様がここに来るたびに植えられるとのこと!!

まだまだ3苗ですが春までには一面色とりどりになることでしょう!

今日は上棟も終わり構造体軸組工事がすすんでいます。

住まいの中心にレイアウトしたリビング空間はとても空間豊かなスガタをしております。

前庭そして後ろ庭と視界がひろがり大屋根の元に暮らすスタイルです。

ここにキャッチーな愛らしいインテリアアイテムたちが揃い

理想の住まいへとなっていくことでしょう!

ホワイトフローリングとラスティックフローリングなど

キュートでシックなおもむきトはクライアントぴったりですね!

今日はおつかれさまでした!

今度はトーヨーキッチン福岡にてお会いしましょう!!(sim)

日々の舎

日々の舎へとやってきました!

(ご無沙汰しております!!お会いできてとてもうれしいです:笑)

東京からお姉さんも駆けつけていただき引越しの後片付けの最中でした。

寒さも厳しくなってきてかなり大変かと思いますがお体ご自愛くださいね。

さて今日はメーカーの取扱い説明後に

私から家の取扱説明(メンテナンスや電設機器など)です。

タイマーの作動方法やコンセントの使い方・さらには物干し金物なども利用方法など

以前と違いかなり分かりにくくなっていることもあって直接お話ししたほうがいいとおもいました。

「使い勝手がいいですよ」と喜んでいただきありがたいことです。

ほかにも手製のカーテンなどはとてもしっくりきていましたね!

今週いっぱいで東京にお帰りになるご様子でまたお会いできるのは春ごろでしょうか。

(6ヶ月点検を実施いたします)

遠方からのいろんなご相談ご遠慮なく言ってくださいね!

きょうはありがとうございました。(sim)

追伸:お土産と生姜!ありがとうございます(笑)

Circle

今日はCircleの上棟です(おめでとうございます!)

いつも仲睦ましいお二人!とっても喜んでおいでです。

(大工さんのかっこいいスガタに萌え~:と奥さま・・・・笑)

さすがに平屋だけあって迫力があります。

広大な敷地に左右に広がる多角可変の大屋根!

完成すると今の以上の存在感になるでしょう。

ご両親やお友達そしてご親戚の方々もいらしてとってもてんてこ舞いのクライアントのおふたり!

手づくりのおにぎりや豚汁など、とっても美味しいモノでした(ごちそうさまです:笑)

寒い体の大工さんも喜んでおいでです。

現場を見ればプライベートコートを取りこんだバスルームの姿も見てとれます。

ここに広がる中庭もリビングと主庭を通してみればかなり空間性が豊かなことでしょう!

そんなCircle待望の棟上げあらためておめでとうございます。

これから少しずつカタチになっていくのがとても楽しみのことと想います。

さ~こんどはキッチンを視察に行きましょう!!(笑:sim)

こはる日の舎

「こはる日の舎」へとやってきました!

すっかり木々の色もクレヨンで描いたような趣(笑)

とっても広々として敷地中キラキラかがやいております。

道路から一段上がった敷地へのアプローチや母屋の位置など考察しながらの再確認です。

図面上では感じ得ない近隣環境を前にゾーニングを組み立てて行きます。

やっぱりこの緊張感がたのしいですね(笑)

他にも区画確認や高低差なども把握していきます。

このような広い土地利用に関しては基本設計以前に基本ゾーニングが重要となり

利水状況も考察されます。(sim)

こはる日の舎

「こはる日の舎」の基本設計がスタートしました。

今日は、その設計契約にお越しいただきありがとうございました。

(お疲れさまです!)

今回はクライアントとともに最初からいっしょに歩んでいくカタチとなりました。

土地を見たりそこに立ったりしたりいろんな

家の配置や様々な条件を共に考えそしてご提案していく過程はきっと楽しいものになるでしょう!

約1年くらいのプロジェクト!よろしくお願いいたします。

そして求められる暮らしやお住まいをいっしょに築いていきましょう!

次回の定例会!ヨロシクお願いいたします(sim)