Archive for the ‘進行中のプロジェクト’ Category

smart

プレゼンテーションを終えると次のステップは基本設計となる。

プランニングが大まかな定例会でのテーマだろう。

クライアントと幾度かディスカッションを重ねてく過程でほぼプランニングが固まりつつあるが

別軸ではセクションやエレベーションなど立体的なスタディーも進む。

カタチづけて行く過程はいろんな可能性も含みながらクライアントの想いも組み込んでいく。

この写真は次回定例会での打合せ資料となるスタディ模型だ。

ファサードの印象はまとまりつつあるが残り3面のエレベーションは検討中である。

ここは、プランニングが最終決定していないこともあるが微妙なスタイルに大きく影響を与えてします。

もちろん風通しや採光など心地よさのバランスにも左右される。

建築家は自分勝手に物事を進めがちなどという記事や話をたまに見聞きするが

自分の知っている限りそのような利己的な人はいない。

みなさん丁寧に教え説明されている。

デザインの過程や可能性こそクライアントにとって求められる手法の一部だからだ。

ちなみに上記の写真はその過程である。

時間はかかるものの一歩ずつ自分や家族らしいカタチに近づいていく様はクラインとにとって

大切な時間となるだろう。

建築ほどオートクチュール的要素を含む有機物はないと感じる。

ちなみにこの住まいは現在進行中の「smart」:都市型コートハウス2世帯住宅である(sim)

陽だまりの舎

とてもいいひと時となった!

と、いうのも

「陽だまりの舎」の住まいに集まったクライアントの皆さん。

結構、EIIEのクライアント中では有名な「KURO SECOND」のクライアント!←建築中

それにスタートしたばかりの「COZY」のクライアント!←設計中

ご縁があり今日、完成したばかりのここに集まることができました。

みなさん初対面となりますが家創りを通して様々なお話が出来たかと思うと嬉しい限りです。

きっとなにかヒントをつかんだことでしょう!

お昼寝していたにこちゃん・ゆうくんも参加してくれてありがとう!

こんどは、「KURO SECOND」にみんなで集合しましょうね!

本当に今日はこんな素敵な時間を創って頂き「陽だまりの舎」のクライアントには感謝です!

みなさん、素敵な家を創っていきましょう。

本日はありがとうございました(sim/yosi)

TRUNK 2`nd

TRUNKが新しいステージに入る

SELECT SHOP & Cafe

ますます活気あふれるストリートとなることは間違いない(sim)

TRUNK HP→ http://www.b-billion.co.jp/carino-trunk/shop_info/index.html

COZY

COZYプロジェクト!

今日は、プレゼンテーションからさらにヒアリングを行い暮らしをカタチにしていく第一歩の打合せ。

素材感やプロポーションさらに細部にわたる暮らしぶりや可能性をクライアントと話し込んでいく。

スタートしたばかりのカタチは、あくまでもスタディ模型となるのだが

イメージの共有やメリット・デメリットなどもわかりやすいはず。

クライアント曰く

「夫婦で家について話すのがとても楽しくいい感じです!」

来年の春着工予定で進むこのプロジェクトは、いまからワクワクしながら一歩ずつ進むだろう。

それにクライアントのブログも興味深い。

家創りに対する想いや考えはきっと参考に成るはずだ!

今日はお疲れ様でした!(笑:sim)

クライアントブログ → http://bigblue.blogzine.jp/bigblue/

UNIT

「UNIT」

すごく単純に構成されたフォルムからは美しいラインがうまれる。

すなわち全ての暮らしやスタイルを包括できる「カタチ」=「空間の力」がうまれるだろう!(sim)

COZY

「COZY」プロジェクトがスタートした。

シンプルな心地よさと広々としたお庭が魅力の住まいである。

家族5人がそれぞれのスペースで住まい、また交流できるスタイルは、きっと開放的で明るい暮らしを

成型するだろう。自然体で暮らすことのできるカタチをもとめるプロジェクトだ(sim)

smart

市街地中心に建つ住まい。

南面全体に通風と採光を取り入れるための庭を有しルーバーでプライバシーを確保する。

吹抜けから得られる明りは奥へと進み住まい全体を包むだろう。

今回のプロジェクトは都市型二世帯住宅というテーマを持ち

アーバンライフをスタイルとしたコートハウスとなるだろう。

そんなデザインモチーフをもとに

「smart:着こなし」=暮らしをコンセプトに進めるプロジェクトとなる(sim)

外へ出よう

新しい暮らしのカタチを有限的に表現するのはむずかしい。

様々なロジックを導き出すには共感しなければスタートできないだろう。

オートクチュール的なワーキングに成りがちだが

もっと自由に暮らしを組み立てるには一定の勇気もいるだろう。

近頃は決まったスタイルをアレンジせず外へと広がるカタチが多いようだ。

一見、無味無臭な味気ないカタチに見えるだろう。

しかしクライアントにとっては、きっと心地いい場所になるに違いない(sim)

KURO SECOND

来週着工する「KURO SECOND」

今日は建物配置の作業が現地で行われた。

ご夫婦とクライアントの家族が見守る中、足もとに咲く花を見つめていると、なんとなくキッチンが思い浮かんだ。

質の違いはあるものの、同質な印象をうける。

KURO SECOND

来月着工が決まった「KURO SECOND」

建築模型でのシュミレーションは楽しい限り。

パーキング奥に見える坪庭一角の明るさは、意外とシンボル的になる感じ。

イロハモミジを眺めながらの書斎とバスルームはきっと心地いいことに違いない。

屋上にはデッキスペースもあり風通しもいいだろう!

アプローチ屋根から落ちる陰影がとても気になるし早く見たいものである!(笑:sim)

追伸:この風景こそがイメージのカタチなのだろう(sim)