日々の舎の実施設計が進む。
プレゼンテーションを終え遠方であるクライアントの意向を胸にビルダーとの打ち合わせや
提案がつづく!平屋暮らしのスガタは暮しやすく日々の暮らしと共に歩んでいくだろう。
時おりあるクライアントからの電話や相談なども並行しながら
一つのカタチが整いだした。
夏着工に向けて図面の整備が進む(sim)
ずっと暮らせるいい家づくりを追求する、熊本市の注文住宅設計事務所 EIIE(イイイエ)のブログです。
Posts Tagged ‘建築模型’
Beautifulのプレゼンテーションが行われた。
クライアントとは数年にわたるお付き合いをさせていただいており
新築計画を発起されたのをきっかけに今回のプレゼンテーションとなったのだ。
(お忙しい中ありがとうございます。)
1.アプローチ導入部分におけるファサード性と風雨対策
2.インナーガレージにおける利便性と活用性
3.ゲスト用カースペースと庭スペースの確保
4.駐輪場や通用口の確保
5.軒先のルーフデザイン
6.全面南採光におけるバランスと屋上テラスの利便性
7.東西に長い敷地形状と立地環境のバランスと佇まい
8.プライバシーの確保と採光のバランス
8.均等に配列された壁量デザインに対する耐震性と制震バランス
9.家事動線の短縮と利便性
10.防犯計画とプライバシーとの配置バランス
11.敷地形状に対して庭面積を最大限活用したゾーニング計画
12.吹抜けを活用した蓄熱暖房計画
などといったクライアントからの条件や要望を一つずつカタチにしていき
このスガタが完成した。
敷地を最大限活用したプランに
「いい意味で裏切られました:笑」・・・っというように
(ありがとうございます!最高の褒め言葉です:笑)
奥さまも含め全く想像していなかったスタイルに感心して頂いた結果となった。
もちろん諸問題やさらなるご要望も含めながらの今回のプレゼンテーション!
しかしながら新築を発起されこのような様々なプレゼンテーションという取り組みを行うことで
新しい暮らしとスタイルが現実に可能になることをご理解いただいたようだ。
そして次なるステップをイメージしつついろんな事象をふくめプロジェクトが進むのを
待つばかりである。
クライアント!今日はお忙しい中ありがとうございました!
そして遠方からのネット参加!奥様ありがとうございます!(sim)
ファサードにおけるアプローチをカタチづくるのは非常に難しい。
一般的には「家」と「エクステリア」といったカテゴリー分けによるデザインが普通である。
しかしそのことにより弊害が生まれ統一されたスガタが難しくなるのだ。
設計事務所で考えるファサード(家の顔)ともいえる佇まいには
そのような境界線はなく門扉から玄関までと言ったアプローチも
家のファクターに含まれるものである。
すなわち双方のバランスと機能性または必要性も重要なファクターとなる。
そんなアプローチは非常にデリケートで家の佇まいを左右する重要な場所。
難所中の難所だろう(笑)
だがこのロジックが解ける時一瞬にして住まいのファサードが立ちあがるものである。(sim)
今度は場所をオフィスへと変え建築模型の現場(笑)へとやってきた!
以前からの3Dによる立体ゾーニングを終え今度は建築模型における
造形デザインの作業へと推し進めていく。
PCモニターからの印象を払拭すべく
原寸1/100のスケール感をつくりながら確かめるためだ。
(これがまた面白い:笑)
実際の現場ではピンセットなどのツールは存在しないものの
「さしがね」おける組み立ては現場そのもの!
カネンテをみたり切った張ったの作業は同じである。
そんな中、かねてから同時並行して検証していた素材サンプルもメーカーから届き
一層、模型と実物の境界線は薄れて行く。
模型には出来る限り近い質感や色合いを仕様したいためだ。
(これがいわゆるデザインモチーフとなるのであろう)
ただ悔しいことにそんな作業はあっという間に時間が過ぎていってしまう。
しかし日々残っていくカタチには進行形のスガタがあり
明日への一歩となるのである。(sim)
Lifeのクライアントご家族とトーヨーキッチンへやってきた。
事務所での定例会を飛び出しスケール感を感じていただくためだ!
ショールームでのキッチンチョイスは本当に楽しいもの。
実施設計のスケジュール途中でアイテムを見聞きすることはとても大切なプロセス。
「毎日のエネルギー」をつくるキッチンは奥さまだけではなく
家族みんなにとっても重要なファクターでしょう!
そこにはいつも穏やかでほのぼのした時間が流れ
おてんばで甘えん坊の「なつきちゃん」や
やさしくクールな「りゅうきくん」など
家族が集う場所になるでしょう(笑)
そんなLifeは来年2月の完成を目指し少しずつカタチになっていくことでしょう!
クライアント!
今日は雨の中お疲れさまでした!!(sim)
Circleの設計定例会が行われた。
プレゼンテーションから幾度かヒアリングを重ねながら今回の提案となった。
マイナーチェンジやクライアントからの課題などをクリアしつつ
進めてきたプランニング!
「暮らしをイメージしながらお話していきましょう:笑」
ご夫婦と一緒に模型やプランをみながら雑談的会話からヒントをさがす打合せは
楽しく・笑いや感動が時間を包んでくれます。
「冷蔵庫ってかっこいいのないですよね~!:笑」
からスタートした会話!
想いもよらないアイデアに結び付く一言です。
基本設計中のゾーニングってものは、そんなアイデアの塊かな~!
クライアントと一緒に想い描きながら暮らしをカタチづくるのって本当に楽しいものです。
その甲斐あって基本プランがしっくりまとまり
イメージが現実になる感触を得ることができた定例会!
いよいよ実施設計に突入していきます!
きょうは、お疲れさまでした。
今度、キッチンでも見に行きましょうね!(笑:sim)
定例会を幾度か重ねLifeの基本PLANが決定した。
プレゼンテーションからのマイナーチェンジを施しより一層暮らしやすくなった感じだ。
当初からクライアントとライフスタイルや色彩コーディネートをヒアリングさせて頂き
次第にイメージが決まりつつある。
基本設計から実施設計へと移行した今週!
一人住宅設備を検討すべくTOTO・INAXへとやってきた(笑)
イメージするもそれに対応することが可能なアイテムを実際ショールームにて確認するためだ。
実際の間取りから受ける設備環境はなにも既製品にゆだねることはけして無いと想う。
もちろんクライアントから合わせるべきでもない。
「自分暮らしのスタイル」というのはそういうものである!
今回の暮らしはWOODを取り入れた優しい空間の構築がテーマ。
これはクライアントの人柄からもうかがえる印象である。
ショールームを活用する前にやはりコンセプトやイメージングの共有は
最低限必要な事象だろう(sim)