Archive for 7月, 2010

COURT HOUSE

「ルーバーにこだわりあり」←好きなんでしょうね~

いろんなデザインをしてきましたが、今日はその中の一つ可動ルーバーを取り上げます。

ガレージとお母様専用のお庭を分ける役割をもっています。これって開くんですよ!そう!3台目の駐車スペースがいる時にガラガラって引くんです(あんがい軽いです!)上の鉄骨から吊っているからでしょう。それに素材のおかげ!いろんなケースに対応してくれます。

素材はアルミ 大きさは30×50の型材をつかっています。それを60ピッチに取り付けているんですよ。表面がアルミのアルマイト仕上げ!明るいせいか意外と奥のお庭が見えずプライバシーとしても十分だったんです。規格部材をつかってデザインすると機能的にもコスト的にもびっくりするほどいいものが出来る一例です。みなさんもチャレンジしてはいかがですか!!(sim)

ONE

先日ご自宅へうかがったクライアントの住まい!もう出来て8年になるのか~!いまでもきれいに使ってもらっています(ありがとうございます。)そんなクライアントと今日は打合せでした。(初めてオフィスに来社)

差し入れありがとうございます!(シュークリームおいしかったですよ!!)

近頃メタボに気をつけながらも目の前にあったら食べてします自分がいます!←サガでしょう!

結局パウダールームもクロスを張り替える計画に変更!バスルームと仕切ってあるガラス窓。そこのパッキンがきれてクロスがいたんだそうです。(コーキングはご主人がメンテナンス完了)簡単な工事はご主人がDIYされるそうですよ!!

このバスルームはいわいる在来の浴室。今はユニットバスが主流でしょうが近頃こっちをセレクトする人も増えてきています。

なんででしょう?ここはバスルームの前に専用のお庭(バスコート)があります。浴槽の横がすべて窓なんですよ!)

↑ 気持ちいい!!(それに航空写真でみるとこの住まいってコートハウスってこともありお庭がいっぱいあるんです!)

目隠しの板塀も素敵でしょう!(貼り方にこだわりあり!です)

タイルや目地のメンテナンスは必要ですけど気持ちいい感じはなかなかユニットバスには出せないでしょうね!

近頃は目地カビにきくオーガニック洗剤もあるようで今度レポートします!←ユニットバスもメンテナンスフリーじゃないと思うけど!

ちなみにオーガニック洗剤HP→ http://www.sonett.jp/

まーそんなこんなでクロス談義に花が咲いて一緒にいらしたマンションリフォームのクライアントも楽しいお話が出来ました。

(半分はマンションリフォーム相談でしたけど。)ご紹介ありがとうございました!!

来週は自宅に伺いますね!!(sim) お土産なにがいいですか??

建具

アンティークガラスってしっていますか?結構街中でみかけるんだけどどこに売ってあるんでしょう??以外に探すとないんです!

今回リフォームした住まいに使いました。現物サンプルってメーカーも提供しない(時代なんですね~)のが多くクライアントに確認してもらうのに一苦労でした。結局、取り扱っているSHOPに同行してもらっちゃいました。

ミディ・タブレ(藤崎宮交差点にありますよ)!!

ここって本物が置いてあるんです。いけば分かります!とっても親切に教えてくれるんですよ。(お世話になりました)

時間を忘れるほどいろんな雑貨・家具が見れるんです。

ちなみにHP→ http://www.miditablee.com/

是非いってみてください!←お勧め!きっといいのが見つかります!

クライアントも出来栄えに喜んでくれました。(sim)

プロデュース クラシコ 隈元さんお世話になりました!

ちなみにクラシコHP→ http://kurashiko.michikusa.jp/

COURT HOUSEⅡ

エントランスホールの隅になにやらシャワーが・・・。おそらく日本一のドッグシャワープレイスっていいでしょう!(またまた自画自賛)

いやきっとそうです!自信あります。

ナナちゃんのためにデザインしたんです。ホールにあることで他のデザインとミスマッチになるようだとお終いですよね。

気合十分にやらせてもらいました。このスペースは僕自身とっても気に入っている空間なんです!

近くの公園からのお散歩帰り。足をあらって家に上がるんです。

っで、排水溝がないですよね!(不思議??)実は、ほんの少し勾配をとってタイルの隙間から水が入っていくようにデザインしています。もちろんタイルをあげればメンテナンス出来るように設計してありますよ。

ナナちゃん専用エリアなんです。他にも北側の遊び場からのメンテナンス用シャワープレイスもあるんですよ。

またまたその他にも専用のユーテリティコーナーもあってグルーミングしてあげたりと奥様の愛してやまないナナちゃんは幸せ者です・・・。

近頃お邪魔しても吠えないから僕も一安心なんです←実は犬が苦手(焦) 結構ビビっています!!(sim)

BIKE FLAT

男の憧れってやつですか!ハーレーのサウンドを聞きながらオイルくさいガレージで仲間とくつろぐ、チューンしたり、磨いたり!!

↑ バイク野郎妄想中!(ご本人はいたってやさしい感じのクライアントなんですが・・・すみません!)

そんな夢の家が出来たんです。いたってシンプルな30坪の平屋。1LDK+ガレージなんです。

土間が15帖ほどあってキッチンと繋がっています。(土間のカウンター越しにコーヒーをいれたり)←あこがれ!

玄関の他にはオーバースライド型シャッター。

シャッターといえばやっぱり気になるのが家への環境悪化!断熱や隙間風それに雨仕舞い。そんな条件解決に選んだのがこのシャッターです。部屋内に開閉するので風や雨はきちんと防げます。(建物との隙間にゴムパッキンでしっかりガード)シャッター自体に断熱材が充填されています(冷蔵庫のようなもの)スタイルもガレージにはピッタリですね。

キッチンとの間仕切り窓に使ったガラス。ちょっとレトロっぽくリブガラスを使いました。いまではこんなガラスって探さないとない時があるし意外と高価なんです。(泣)

ま~いたって「趣味の家」って感じすか!他にもいろんな取り組みがあるんでそのうち紹介します!(sim)

WEEKEND HOUSE

グリーンの壁!あざやかでしょう。どんなふうに決めたかというと奥様といっしょに

1.インテリア誌をみながら好きな色をランダムにチョイス!

2.グラフィックデザインの色見本(日本の伝統色っていうのがあるんです!ほかにはフランスの伝統色とか・・・もあるんですよ!)から近い色をセレクト!(普通の色見本ではなかなかないんです!)

3.実際に塗装見本をいくつか制作

4.その中で気に入った色を現場に持って行って決定!

いやー!コツコツやればきっといいのが出来るんですね!そんなお気に入りの色を大胆につかったキッチン!(朝、元気になります)

ここの収納はすべてOPEN(ここは好みが分かれるはずです・・・!) 物を隠すということをあえて辞めたんです。どうです!ナイフや小物のディスプレイ。素敵でしょう!奥様は大のディスプレイ好き!(掃除好きでもあります。)いっつもピカピカ!楽しいんでしょうね。

アイテムはイケアでセレクトされたんです。

普段使いのものを近くにおいてその他は隣のパントリーにおいてあります。シンプルな棚だけであとは自分好みにアレンジです。

キッチンはもちろんトーヨーキッチン!フロントパネルはアルミのドット(希少価値があります)柄なんです。微妙な光沢がナチュラルテーストの中に際立っています。シンクはこだわりの3Dシンク!(調理がとっても楽なんですよ!)ステンレスって使うほど味わい深くなっていくんです。それに結構乱暴にあつかってもビクともしませ。(生の使い勝手をレポートしましょう。)

その時は奥様!よろしくお願いします。 (sim)

ちなみにHP→ http://www.toyokitchen.co.jp/

メンテナンスの方法は→ http://www.tk-maintenance.com/

お勧めのオーガニック洗剤は→ http://www.sonett.jp/

COURT HOUSEⅡ

ご主人のこだわりのエリア(リビング奥のドアを開けると男の隠れ家!!)←でも奥様となかよくサッカー観戦するそうです!

どんなこだわりというと・・・

1・リラックスしながらも異空間・時間を感じ取れるように配慮。ボールト天井と異形の平面計画。壁面は3度のずれを生じさせ音響の反射を誘導。天井の曲面も同様です。そのことにより音と音のぶつかりを少なくしながら心地よい音を追求。

2・シート位置を中心に視覚デザインを誘導。単調な色調の中に配列されたステンレスバー。対照的な素材の吸音材。カラーリングと性能を融合させ壁面全体に遮音材を設け床は吸音カーペットなど。スクリーンに集中できるように写りこみのない素材を採用。

3・調光システムを導入。座りながらセッティングしたシーンへとゆっくり変化していきます。シート中央だけを明るくすることで視聴最中でも手元の明るさを得ることができます。その他にもスピーカーだけをライトアップさせたりなどシアターだけではなく音楽をゆっくり堪能できる空間としても活用できます。

4・AV機器をあえて背面に持っていくことによりスクリーンの前の余計なものを排除。視聴に集中できるようにしてあります。じつはシートの下にも配管してあるのでゲーム機などの接続も可能です。(PS.Wii)シアタールーム以外にもゲームルームとしての活用も想定。

5・100インチスクリーンと7.1ch(9.1ch対応)音響システムを完備。スクリーンをあげると奥には壁掛けテレビ用のスペースが現れます。楽しんでいる最中に外部から呼び出し(インターホン)などがあれば光ってお知らせしてくれるよう配慮。

6・間接照明により不快なグレアを排除。通電計画はブレーカー端子を専用のものに変更して家庭内の配線計画と分離してあります。シアタールーム内の配線も照明用とコンセント用とを分離。徹底的に余分なノイズを少なくして音質にもこだわりました。コンセントは専用のものを採用。インパクトと使用せず人の手による固定としました。

7・無線コントローラーにより座った瞬間、ボタンひとつで視聴できるようにシステムが組まれています。外部シャッター・ライティング・空調・AV機器・スクリーン・プロジェクター。ストレスなくリラックスできるように心地よさだけを追求。

8・実はシアタールームを中心に家全体にシステムが組み込んであります。スピーカーをリビングやダイニング。ピアノスペースといったところに配置。さらに無線によりどこにいても操作できるシステムになっています。まさにシアターデザインとハウスデザインの融合です。

9・これだけこだわって作るとコストが~!って思うでしょうが専門インストーラー会社に頼むとびっくりする費用がかかるんです。それに空間デザインと家全体のデザインバランスって出来ないと思いうし・・・。今回はクライアントとともにチャレンジしながらも楽しく自分らしい空間が手に入れられてご主人とっても喜んでいます。

(専門書とか知人から知識を勉強されていたな~。)

「ほんとにご主人好きなんですね~。」←うらやましい!(sim)

まだまだ機材もこだわりいっぱいなんです!機会があればご紹介しますね!!

WEEKEND HOUSE

デッキの使い道っていろいろありますよね!

くつろいだり、遊んだり、作業したり・・・。できるだけ活用できるようにプランに取り入れています。そんな一例がこの住まい。

趣味の薪ストーブを中心にデッキ空間が広がります。なんとリビングをはさんで東西にのびているんですよ!

全長14m(子供が走り回ります。)

そんなデッキにいろんなアイテムがあったりバスコートをつくったり・・・!(楽しかったな~!)何でもありですね!

デッキの種類って様々なんでしょうがメンテナンスは結構大変2年に一度は塗装をかけてもらいます。(寿命延長)

(ま~結構ご主人がやってますね)

ここはオーストラリアヒノキ30mmを使いました。

植樹計画もあったりしてシンボルツリーにけやき、バスコート前に黒竹。

地表は庭園などにつかうカンスイを使いました。(味わい深いな~)

それに忘れていけないのが外塀の高さ!プライバシーを守る上でポイントとなりますよね!いつもほどほどってところで落ち着くんですけどけっこう難しいです!今回はそんな塀にオレンジ色のH鋼がアクセントになってブランコとドッキング!

ここはいつ来てもにぎやかでかっこいいですよ!またオープンハウスしたいですよね~(sim)

Innovation second

またまた表札です!(自作3作目 制作1ヶ月 コスト1200円だったかな?)←やっぱり好きなんですね〜。

今回はアルミベースにダイノックシート(屋外用です。)を貼ってロゴを切り抜いた(フォントはご主人の指定なんです!)シンプルなもの。

四隅に化粧ボルト(アルミでフレームを止めたりするときのものなんです!)をつかって浮かせています!

お住まいも四角!表札も四角って単純??

アキはこないのかなーって自分なりに思っています。(クライアントどうですか?)

いろんな住まいの表札を考えるのってたのしいけど疲れるー!!←けっこう悩むんです!(眠れないときもしばしば・・・)

やっぱりサガっていうものなんでしょうか??

一度やれば病み付きになりますよ!

結局もの創りってやめられませんね(sim)

COURT HOUSEⅡ

この洗面カウンターじつは2.4mあるんです。(長いでしょう!)半分がお風呂上がりやお出かけ前のドレッサーとして使えるようになっているんです。

チェアをおいて座りながら出来るようにカウンターの高さを低めに設定しています。正面のかがみも収納をかねた三面鏡です。

ちなみに隅に見える収納はランドリーボックスエリア。(洗濯機はここにはありません。別室のユーティリティにあって浴槽とつながっています。)

天井からのトップライトとかがみへの映り込みを考慮したライティングなど。

ここのエリアは住まいの中心になってるんです。ベッドルームやユーティリティそれに中庭など・・・。(典型的なコートハウスです)

いわゆるプライベートなパウダースペースをかねたリラックススペースなんですよ。(こだわりました!)

ボディーメンテをしたり音楽を聴いたりと一般的な浴室・洗面所といったカテゴリーに入らないようにしたデザインを心がけ徹底的に検証したんです。

とくにバスルームは調光システムや音楽(シアタールームとリンクしてるんです!)を導入しながらも既製品のユニットバスをどういうふうにアレンジするのか大変でした!中庭に面する壁に横長窓(特注です!)を加工するのって意外と難しかったですよ!!

さらにレストスペースも大胆に全面窓(どこからも見えない工夫がしてあります!)腰掛けると音楽が流れるなどおもしろい所もあるんです。

それに住まい全体のデザインから一点、ここは真っ白な空間をモチーフにコーディネートしたんです。

「かたちはシンプル」and「暮らしは大胆」and「気持ちはリラックス」ってところでしょうか!(sim)